トップQs
タイムライン
チャット
視点

コシアカキジ

ウィキペディアから

コシアカキジ
Remove ads

コシアカキジ (腰赤雉、Lophura ignita) は、鳥綱キジ目キジ科コシアカキジ属に分類される鳥類

概要 コシアカキジ, 分類 ...
Remove ads

分布

インドネシアスマトラ島)、マレー半島ボルネオ島[4]

形態

全長オス65 - 70センチメートル、メス56 - 57センチメートル[4]。翼長オス27 - 30センチメートル、メス23.4 - 27センチメートル[2]体重オス1.8 - 2.6キログラム[2]

卵は長径5.4センチメートル、短径4センチメートル[2]。殻の色彩は、クリーム色[2]

分類

亜種オジロコシアカキジを、独立種とする説もある[3]。BirdLife Internationalでは2020年の時点で、Lophura rufaを独立種とする説を採用している[5]

以下の亜種の分類・分布は、IOC World Bird List(v11.1)に従う[1]。亜種の和名・形態は、黒田・小宮(1987)に従う[3]

Lophura ignita ignita (Shaw, 1798)
ボルネオ島南部。バンカ島へ移入[3]
下胸から体側面は赤褐色で、腹部は黒い。オスの尾羽は黒く、中央尾羽6枚の色彩は黄褐色。メスの尾羽は赤褐色。
眼の周囲の裸出部は青紫色。後肢の色彩はピンクがかった灰色。
Lophura ignita macartneyi (Temminck, 1813)
スマトラ島南東部
胸部から体側面は、黒と赤褐色。中央尾羽の色彩は黄褐色。
Lophura ignita nobilis (Sclater, 1863) オオコシアカキジ
ボルネオ島北部
基亜種と同色だが、より大型化する。メスの尾羽は赤褐色。
Lophura ignita rufa (Raffles, 1822) オジロコシアカキジ
スマトラ島北部および中部、マレー半島
胸部から腹部・体側面は青黒色。体側面には白い斑紋が入る。中央尾羽2枚の色彩は白い。メスの尾羽は暗褐色。
眼の周囲の裸出部は明青色。後肢の色彩は赤い。

生態

河川の周囲にある森林に生息する[4]

果実種子昆虫甲殻類などを食べる[2]

繁殖様式は卵生。繁殖期は6 - 8月[2]。地表に植物の芽や落ち葉を敷いた巣を作り、4 - 8回の卵を産む[2]。抱卵期間は約24日[2]

人間との関係

河辺林の伐採による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は減少している[4]。1986年にマレーシアの個体群がワシントン条約附属書IIIに掲載されたが、2009年に抹消されている[6]

この記事では亜種として扱うが、BirdLife Internationalに従っているIUCNレッドリストでは2020年の時点で、2種に分類・判定している。

L. ignita(基亜種L. i. ignita + 亜種L. i. nobilis。亜種L. i. macartneyiの扱いは不明)
森林伐採や森林火災などによる生息地の破壊、狩猟やペット用の採集などにより生息数は減少している[7]
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[7]
Thumb
L. rufa(亜種L. i. rufaにあたる)
森林伐採や森林火災などによる生息地の破壊、食用の狩猟やペット用の採集などにより生息数は減少している[8]
VULNERABLE (IUCN Red List Ver. 3.1 (2001))[8]
Thumb
Remove ads

画像

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads