トップQs
タイムライン
チャット
視点

コソボの戦い

ウィキペディアから

コソボの戦い
Remove ads

コソボの戦い(コソボのたたかい、セルビア・クロアチア語: Bitka na Kosovuボスニア語: Kosovska bitkaトルコ語: I. Kosova Muharebesi)は、1389年コソボで勃発した、セルビア公国オスマン帝国による会戦である。

概要 コソボの戦い, 交戦勢力 ...

経過

1389年6月15日[1]コソボ平原で、セルビアラザル・フレベリャノヴィチボスニアスチェパン・トヴルトコ1世英語版ワラキア大公ミルチャ1世などからなるバルカン半島の諸侯軍が、アジアからの勢力を伸ばしつつあったムラト1世率いるオスマン帝国軍と会戦した。戦いはオスマン帝国軍の大勝に終わった。

影響

この戦いの結果、オスマン帝国はドナウ川以南の支配権を確立し、セルビア・マケドニアブルガリアはオスマン帝国への服従を強いられる。この戦いでオスマン帝国はバルカン半島征服に大きな成果を獲得した。ところが、ムラト1世はセルビア貴族ミロシュ・オビリッチ[2]の謁見の際に刺し殺されてしまう。そしてオスマン軍は報復に捕虜のセルビア侯ラザルを殺害。すぐにバヤズィト1世スルタンに即位。バルカン征服事業を継承する。オスマン帝国というイスラム勢力がバルカン半島での存在感を確固たるものにしたことは、ヨーロッパ・キリスト教世界を刺激し、神聖ローマ皇帝ジギスムントをはじめとするヨーロッパ諸侯は「十字軍」を結成し1396年ニコポリスの戦いに至る。

戦地となったコソボはセルビア王国の聖地となった。のち、1980年代セルビア民族主義を掲げるミロシェヴィッチが台頭すると、コソボ自治権を大幅に制限し、クロアチアボスニア・ヘルツェゴビナなどで難民となったセルビア人を入植させる政策がとられた。このためコソボでの民族バランスが大きく崩れることとなり、1990年代後半のコソボ紛争へとつながっていった。

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads