トップQs
タイムライン
チャット
視点

コタバル

マレーシアの都市 ウィキペディアから

コタバル
Remove ads

コタ・バル (マレー語: Kota Bharu) は、マレーシアの都市。マレー半島北東部クランタン州の州都で、南シナ海タイランド湾に面する。2011年の人口は約49.1万人、総面積 394km2。コタ・バルとはマレー語で「新しい町」または、「新しい城」を意味する。

概要 コタ・バルKota Bharu, 位置 ...

マレーシア国内で最もイスラム色が濃く、住民は大多数がマレー系であるが、タイ国境に近いため、タイのテレビ放送も見ることができる。ただし、街中でタイ語は通じない。数多くのモスクがあり、拡声器でコーランの詠唱を流している。

Remove ads

歴史

コタバルから 10km 程離れた パンタイ・ダサール・サパという地点が、1941年12月8日の日本軍によるマレー半島上陸作戦の舞台となった。上陸地点には記念碑がある。

地理

要約
視点

気候

タイとの国境に近いため、気候もタイ南部と似ている。雨季の終わりである11月と12月は非常に多くの雨が降ることが最大の特徴であり、この短期間に1年の半分近い降水量を観測する。

さらに見る コタバルの気候, 月 ...

観光

  • ムルデカ広場
  • 第二次世界大戦記念館
  • イスラム博物館
  • イスタナ・バライ・ブザール
  • クランタン州立博物館
  • グランガン・セニ
  • イスタナ・ジャハール
  • イスタナ・バトゥ
  • ハンディクラフト博物館

ビーチ

  • パンタイ・チンタ・ベラヒ
  • パンタイ・イラマ
  • パンタイ・ダサール・サパ
Remove ads

交通

航空

バス

鉄道

コタバル市内には鉄道は乗り入れていない。マレー鉄道東海岸線ワカフ・バル駅パシール・マス駅駅などが最寄駅である。

その他

タイ領事館があり、タイの長期滞在者がビザを取りに来ることがある。国境付近の治安が悪いため、ペナン島のタイ領事館の方が一般的であるが、イスラム色の強い街であるため、イスラム暦を採用しており、日曜日に変わり金曜日が休日となっている。そのため、領事館も日曜日に開館している。

姉妹都市

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads