トップQs
タイムライン
チャット
視点

コバイケイソウ

ウィキペディアから

コバイケイソウ
Remove ads

コバイケイソウ(小梅蕙草、学名:Veratrum stamineum)はユリ目シュロソウ科(メランチウム科: APG植物分類体系による分類)シュロソウ属多年草。従来の多くの分類体系ではユリ科に分類されていた。

概要 コバイケイソウ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

山地草本の中では大型で、高さは1mほどになる。6月から8月に穂の先に白い花をつける。花茎の先端部は両性花、横に伸びる花は雄花である。群生することが多く、初夏の山を代表する花の一つ。光沢があり、硬く葉脈がはっきりとした長楕円形の葉が互生する。

有毒であり、全草にプロトベラトリン等のアルカロイド系の毒成分を持つ。誤食すると嘔吐や痙攣を起こし、血管拡張から血圧降下を経て、重篤な場合死に至る。若芽は山菜のオオバギボウシノカンゾウの若芽に似ており、誤食による食中毒が毎年のように発生しているため注意が必要[1]

名前の由来は、花がに似ており、葉が蕙蘭に似ているため。

分布と生育環境

日本の本州中部地方以北、北海道に分布し、山地から亜高山の草地や湿地のような、比較的湿気の多いところに生える。

写真

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads