トップQs
タイムライン
チャット
視点

コーカサス山脈

ユーラシア大陸の山脈 ウィキペディアから

コーカサス山脈map
Remove ads

コーカサス山脈(コーカサスさんみゃく、: Caucasus Mountains)は、黒海からカスピ海まで東西に走る山脈である。ロシア語からカフカース山脈とも呼ばれる。ロシアでは大カフカース山脈Большой Кавказ)と呼び、南の小カフカース山脈Малый Кавказ)と区別している。

概要 コーカサス山脈, 所在地 ...

ギリシア神話ではコーカサスは世界を支える柱のうちの一つで、ゼウスプロメーテウスを鎖で繋いだ場所でもある。

アラビアプレートが北上して作られた造山帯である。

Remove ads

大コーカサス(カフカース)山脈

ウラル山脈、カスピ海とともにアジアヨーロッパの境をなす。山脈の北はロシア連邦領で北コーカサス地方とよばれ、南はジョージアアゼルバイジャンの領土で南コーカサス地方とよばれる。西側にヨーロッパ最高峰のエルブルス山(5642 m)やカズベク山(5033 m)などの高峰が集まる。アルプス・ヒマラヤ造山帯に含まれる新期造山帯である。

小コーカサス(カフカース)山脈

アルメニア北部を通る山脈で、カピジク山(3904 m)が最高峰。ただし、やや南にあるアラガツ山(4090 m)やアララト山(5165 m)も小コーカサスに含めることがある。

コーカサス山脈と周辺の有名な山

以下の山は国境問題などで名称や国名が変わる可能性がある。

さらに見る 名前, 標高/m ...
  • アララト山 -コーカサス山脈の南にある『旧約聖書』でノアの箱舟がたどり着いたという山。国境問題・宗教問題を抱える。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads