トップQs
タイムライン
チャット
視点
ゴム焼きそば
京都府福知山市のソウルフード。 ウィキペディアから
Remove ads
ゴム焼きそば(ゴムやきそば)は、京都府福知山市内の料理店(焼きそば店・お好み焼き店)で提供されるご当地グルメ・ソウルフード・B級グルメ。調理時の焼きそばソースによる着色ではなく、麺そのものがゴムの様な茶色を呈する見た目と食感からこの名がある。
概要
福知山市内の複数の料理店で提供されている[1]。中華麺を蒸籠で蒸し、水洗いしてからもう一度蒸すことで、麺に化学的な変化が加わり茶色くなるが、この見た目が輪ゴムのようであることと、ゴムのような弾力があることから名付けられた[2]。
元々は「ゴム焼きそば」とは呼ばれていなかったが、2009年(平成21年)頃に地元の福知山駅前商店街振興組合が地域おこしのため、この蒸し麺を使用する焼きそばに名付けたという[2]。
当焼きそばの発祥地とされる福知山市中ノにあった老舗お好み焼き店は、2021年(令和3年)8月に創業71年で閉業し[3]、現在市内で提供している店舗は数店となりピンチにあるとの報道もある[4]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads