トップQs
タイムライン
チャット
視点
サイクロン
インド洋方面で発生する熱帯低気圧 ウィキペディアから
Remove ads
サイクロン (Cyclone) は、インド洋北部・インド洋南部・太平洋南部で発生する熱帯低気圧である。英語のCycloneは、低気圧、暴風全般を指す語でもある。台風とは発生する地理的領域に応じて呼び名が異なるのみで、気象機関や国際的な分類に基づくものであり、気象現象としての本質的な差異はない。
![]() |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年12月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

Remove ads
語源
最初にこの言葉を紹介したのは、イギリス人のヘンリー・ピディントン(Henry Piddington, 1797年-1858年)である。元海兵隊の船長で暴風に関する研究をしていたピディントンは、1789年にコリンガ(Coringa, Korangi)という町を襲った猛烈な暴風に着目し、この地域のある学術的な会合(1840年)でその危険性を紹介した。
彼は1848年に書いた「船乗りのための嵐の法則についての手引き(The Sailor's Hornbook for the Laws of Storms)」の初版の中で、「あらゆる旋風について、ギリシャ語の'Kuklws'(とぐろを巻く蛇を意味する)からサイクロンという言葉の採用を提案する」と述べており、これがサイクロンの語源とされている。ところが1851年に出した第二版では、彼はサイクロンの語源を'Kuklws'ではなく'Kuklos' に変更している。'Kuklos'とは言葉ではなく、回転に関する広い意味を持つギリシャ語の語根である。英語には'Kuklos'を語根に持つCyclopsesやCyclostomeという言葉があり、「とぐろを巻く蛇」よりもっと広い意味を与えるために語源を変更したと推測されている[1]。なお、インド洋の嵐をサイクロンと呼ぶことがあるが、これは世界気象機関(WMO)が定義した正式名ではない。正式名称はサイクロニック・ストームである[2]。
Remove ads
分類
要約
視点
→詳細は「熱帯低気圧 § 観測機関別の分類」を参照
サイクロンの分類は熱帯低気圧観測を行う機関ごとに分類されている。
Remove ads
記録的なサイクロン
- Bhola (ボーラ、1970年)・・・当時の東パキスタン(現在のバングラデシュ)Bhola地方を襲った。
- Tracy (トレーシー、1974年)
- バングラデシュ・サイクロン(1991年)・・・バングラデシュのチッタゴン地方を襲った。
- オリッサ・サイクロン(1999年)・・・インドのオリッサ州を襲った。
- Zoe (ゾーイ、2002年)
- Gafilo (ガフィロ、2004年)
- Ingrid (イングリッド、2005年)
- Sidr (シドル、2007年)
- Nargis (ナルギス、2008年)
- Aila (アイラ、2009年)
- YASI (ヤシ、2011年)
- Phailin (ファイリン、2013年)
- Pam(2015年)
- Idai(2019年) - アフリカ南部のモザンビークなどで甚大な被害を出した。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads