トップQs
タイムライン
チャット
視点

サクライソウ科

ウィキペディアから

サクライソウ科
Remove ads

サクライソウ科(サクライソウか、Petrosaviaceae Hutch.)は単子葉植物の科。サクライソウ属3-4種とオゼソウ属1種(オゼソウJaponolirion osense)が属する。APG IIでは目に属さない独立の科として扱っているが、APG IIIでは単型目のサクライソウ目が設けられ、そのサクライソウ目に属することになった。

概要 サクライソウ科, 分類(APG III) ...
Remove ads

形態・生態

高山植物であり、苞葉のある総状花序・小花柄のある花・宿存性の花被片・3枚に分離した心皮・蜜腺・同時的な小胞子形成・袋果などの特徴をもつ[1]。サクライソウ属は葉緑素のない腐生植物で、日本と中国に分布するサクライソウと、中国・東南アジアに分布する2種がある。オゼソウは日本の尾瀬など一部の高山のみに固有で、葉緑素を持つ。

旧分類

クロンキスト体系では、サクライソウ属Petrosavia)のみからなる単型科とする。新エングラー体系ではサクライソウ属をユリ科に含めているので、サクライソウ科はない。

オゼソウは従来の分類ではユリ科(ダールグレン体系ではメランチウム科)に分類されていた。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads