トップQs
タイムライン
チャット
視点
サブレー
ビスケットの一種 ウィキペディアから
Remove ads
サブレー(仏: sablé[1])とは、ビスケットの一種であり、サックリとした食感とバターの風味が特徴の洋菓子である。
![]() |


ビスケットの多くはバターまたはショートニングと薄力粉の配合比率を1:2の割合(あくまでも目安)で作るが、サブレーはほぼ1:1で作ることにより、特徴的な風味と食感が生まれる。
家庭でも簡単に作れるが土産品として売られる商品も多く、有名なサブレーとしては鎌倉の鳩サブレーや鎌倉だより(いちょう型)、東京や福岡のひよ子サブレー、名古屋のぴよりんサブレ、愛媛県の鳴門金時のさぶなどがある。
Remove ads
名称の由来
名称の由来については諸説あり、以下の3つの説が挙げられている。
- サブレーが作られたフランスのサブレ=シュル=サルトに由来しているという説。
- 17世紀にサロンを開いていたサブレ侯爵夫人が、バターをたっぷり使ったガトーセックを出したことから由来しているという説[2]。
- フランス語において sablé は動詞 sabler(「砂をまく」、「砂で覆う」という意味)の過去分詞形であり、「砂で覆われた」といった意味合いをもつことから、砂が崩れるような食感から名づけられたとする説[3]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads