トップQs
タイムライン
チャット
視点

サリュソフォーン

ウィキペディアから

サリュソフォーン
Remove ads

サリュソフォーンsarrusophone)は、木管楽器の一種。金属製で、ダブルリードを用いる。

Thumb
サリュソフォーン族。左からバス、バリトン、テナー、アルト、ソプラノ。 メトロポリタン美術館所蔵。

概要

ピエール=ルイ・ゴートロフランス語版によって1856年に特許が取得された。この楽器の名は、フランス陸軍の軍楽隊長を務めていたピエール=オギュスト・サリュス英語版1813年 - 1876年)によって命名された。ゴートロは当時アドルフ・サックスとライバル関係にあったため、サクソフォーンを意識して開発した。

この楽器は、屋外でのバンドの演奏に必要なパワーを欠いていた、吹奏楽団におけるオーボエおよびファゴットを置き換えることを目指していた。そのため、ソプラニーノから3種のコントラバスまで、9種類の音域の管が作られた。しかし、現在サリュソフォーンを製造しているのはイタリアオルジー英語版[1]ドイツベネディクト・エッペルスハイム英語版[2]であり、実際に使用されるのはコントラバスの管がほとんどである。

フランスではオーケストラにおいてもしばしば用いられたが、現在ではコントラファゴットで演奏される。かつては逆に、フランスの地方のオーケストラなどにおいて、コントラファゴットのパートをサリュソフォーンで代用することも行われていた。

Remove ads

サリュソフォーンを使用する楽曲

吹奏楽

管弦楽

参考文献

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads