トップQs
タイムライン
チャット
視点

サルグミーヌ

フランスのコミューン ウィキペディアから

サルグミーヌmap
Remove ads

サルグミーヌ(フランス語:Sarreguemines、ドイツ語:Saargemünd、ザールゲミュント)はフランス共和国グラン・テスト地域圏モゼル県コミューン。歴史的なロレーヌの一部である。

概要 Sarreguemines, 行政 ...

市街地は、ドイツ国境に沿って広がっており、1997年より、ドイツのザールブリュッケントラムで結ばれている。

Remove ads

地理

ドイツとの国境である、ザール川およびブリー川に面している。ラテン語で合流点を意味する"gemundia" が語源となっている。

由来

  • 標準ドイツ語Saargemünd、ライン・フランケン語でSaargemìnn[1] · [2]
  • Sarreとge-mündを付けて『河口』であり、『ザールから』(de la Sarre)ではなく『ザールの中の』(dans la Sarre)である[3]。Sarregueminesという書記法は、おそらく、この町の方言名Saargemìnnをフランス語化した正書法である。似た地名としてGemündがある。
  • 地名が初めて記されたのは、アウストラシア公ピピンが出した706年のエヒタナハ修道院を支持する憲章においてである[4]

歴史

公文書でサルグミーヌに言及されたのは777年にさかのぼる。それはピピン短躯王カール大帝の顧問を務めた聖職者フルラートが、サルグミーヌ(当時はラテン語名のGaimundia)を含むこの地域に所有していた自らの財産をサン・ドニ修道院に寄付した、記述が証である。10世紀から12世紀にかけて、ザール川とブリー川の合流地点を監視するため建てられた城の周りで、サルグミーヌの村は成長していった。1297年、サルグミーヌはツヴァイブリュッケン公国から、神聖ローマ帝国を宗主国に持つロレーヌ公国の支配下に移り、ウィーン条約によって1766年にフランス王国に併合された。

それにもかかわらず、ロレーヌ公国は1737年から1766年までスタニスワフ・レシチニスキ(元ポーランド王かつ、ルイ15世王の義父で、かつてツヴァイブリュッケン公国に亡命していた)が治め、レシチニスキは公国南部のリュネヴィルナンシーコメルシーで暮らした。宗主国の傀儡として、彼は義理の息子の実際の権力に屈していた。王はロレーヌ大執事にラ・ガレジエール大臣を任命していた。スタニスワフは重税を強いたため民衆の人気がなかったが、彼はラ・ガレジエールを支持した。また、この時代に、ゲルマン語起源で一般に用いられていたプラット・ロレーヌ語の使用を抑制する最初の処置がとられた。

町は1698年にドイツの代官区の中心地となっていた。住民たちはゲルマン語方言であるロートリンゲン・フランケン語またはプラットを話していた。1748年まで、ドイツの代官区で出される公文書はドイツ語で書かれていた。大執事が想起させた命令で、ロレーヌにおいて公文書はフランス語が強制されるようになった。

人口統計

2016年時点のコミューン人口は20944人で[5]、2011年時点の人口より3.05%減少した。

さらに見る 1962年, 1968年 ...

参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini[6]、2006年以降INSEE[7][8]

ファイアンス焼き

Thumb
19世紀のサルグミーヌ陶器

18世紀終わりから、サルグミーヌにファイアンス焼きの工房がおかれた。陶器産業は、製造所を最高ランクに推進させたPaul UtzschneiderとPaul de Geigerから賞賛を得ていた。19世紀に初頭には、サルグミーヌは世界中に膨大な陶器コレクション、花瓶、植木鉢、壁掛けのフレスコ画、暖炉などを提供していた。

拡大の時代の後、サルグミーヌのファイアンス焼きは徐々に活動を鈍らせ、2007年2月に最終的に消滅した。

姉妹都市

出身者

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads