トップQs
タイムライン
チャット
視点

シアトリズム ドラゴンクエスト

ウィキペディアから

Remove ads

シアトリズム ドラゴンクエスト』(THEATRHYTHM DRAGON QUEST)は、スクウェア・エニックスより2015年3月26日に発売されたニンテンドー3DS専用ソフト。

概要 ジャンル, 対応機種 ...

概要

ドラゴンクエストシリーズ初の音楽ゲーム[2]であり、シアトリズムシリーズとしては第3作目にあたる。ドラゴンクエストシリーズの楽曲をIからXの範囲までの60曲以上収録している。

チャレンジモードでプレイ楽曲を増やしたり[3]、すごろく場で得られるオーブで仲間を増やしていく[4]。2015年6月10日まで、5回に渡り無料追加ダウンロード楽曲を配信した。[5]

システム

要約
視点

ミュージックステージ

BMS(バトルミュージックステージ)
モンスターとの戦闘をモチーフにしたステージ。本作ではDQシリーズに合わせて視点がトップビューになっており、モンスターが複数登場する。ジャストサークルはメンバー分の4つあるが、複数のトリガーが同時に被ることはなく、キャラ別に入力を分ける必要もない。中盤以降に「必殺技チャージ」があり、成功すると必殺技を発動できるが、失敗が多いとパルプンテ(何も起きない)となる。ボスを倒すと「メタルチャンス」となり、メタルスライム系のモンスターが多く出現する。
FMS(フィールドミュージックステージ)
フィールドの移動をモチーフにしたステージ。途中に馬車に乗って進める「呼び出しチャージ」「パトリシアタイム」がある。
EMS(イベントミュージックステージ)
DQシリーズのイベントシーンを舞台にしたステージ。主にエンディング曲。ジャストサークルの表示位置が変わったり、複数になったりする。終盤に「エクステンドチャージ」があり、失敗が多いと先に進めず打ち切られる。

以上のステージで、音楽のメロディや拍子に合わせて、ジャストサークルに迫ってくる以下の種類の「トリガー」に入力していく。結果は精度が高い順に「Critical」「Great」「Good」。入力ミスは「Bad」、入力自体が認識されなかったものは「Miss」となり、スコアが加算されずHPが減少する要因となる。

タッチトリガー
赤い丸。タッチペンでタッチ、またはL・R・A・B・X・Aのボタンのいずれかを押す。FMSではタルが表示されているものがあり、入力に成功するとアイテムが手に入ることがある。
スライドトリガー
黄色い丸にそれを飛び出る矢印があり、その矢印の方向にタッチペンを払う、もしくはスライドパッドを入力する。
ホールドトリガー、ホールドスライドトリガー
始点と終点の緑の丸を線でつないだもの。始点から終点までタッチペンまたはL・R・A・B・X・Aのいずれかのボタンを押し続ける必要がある。FMSでは間に点(ホールドミッドポイント)があり、これもコンボにカウントされ、ホールドが十分でないと以降のミッドポイントも全てBad扱いとなる。更にFMSの通常モードではトリガー内もしくはミッドポイント間で上下に移動しているものがあり、これを辿るようにホールド状態のままタッチペン・スライドパッドを上下に入力しないと精度が落ちる(ただし近くにあればよい。また、これでBadが出てもホールド自体は途切れない)。ホールドスライドトリガーは、終点に矢印がついていて、スライドトリガーと同様に処理する。

入力のやり方は、タッチペンで入力する「タッチスタイル」、ボタン操作で入力する「ボタンスタイル」、両方が混在した「ハイブリッドスタイル」がある。「ハイブリッド」は両者をある程度近い割合で扱った場合のみで、数箇所のみ異なる方で扱った程度では見なされない。「ボタンスタイル」のうち、タッチ・ホールドをLボタンのみで入力した場合には「ワンハンドスタイル」として認定される。

ゲームモード

ミュージックプレイ
プレイ可能な曲の中から任意に選択してプレイできるモード。1日ごとに「本日のオススメ」が最大5曲設定され、プレイするとリズポが加算される。
チャレンジモード
解放チャレンジ
幾つものステージをプレイしてクリアすることで新たな楽曲や登場モンスターを開放していく。全てのステージをクリアすると高難易度の「上級チャレンジ」が解放される。
本日の挑戦
リズポを一定以上貯めると解放されるモード。一日一回、指定されたお題に沿ってステージをクリアしていく。5回分クリアするごとにちいさなメダルが貰える。
特別な挑戦
リズポが一定以上解放されるごとに挑戦できるモード。一度のプレイでスライムダークを何匹討伐できるか挑戦する。
すごろく場
リズポを集めると開放されるモード。決められた回数までにゴールを目指し、ゴールすると仲間キャラの開放に必要なオーブを入手できる。本作では特殊効果を持つ「魔法のサイコロ」を購入、使用できる。ゴール後は手持ちの報酬を賭けてダブルアップボスバトルに挑戦でき、勝利するとクリア報酬が倍になるが、敗北すると報酬を失う。
すれちがい通信
プレイヤーカードをすれちがい通信に登録し、他のプレイヤーとすれ違うと、カードと共に魔物の石版の破片を入手でき、破片を集めるとすごろく場の新たなマップを開放できる。
冒険者の酒場
パーティーメンバー編成、作戦、アクセサリー・アイテムの変更ができる。
ダーマ神殿
キャラクターの転職と、コレカを消費することでステータスを上げる「祈りを捧げる」ができる。なお、消費してもアルバム内には残る。

FFシリーズとの違い

  • 連続での入力成功を表す用語が「コンボ」に、ランクは「ふつう」「難しい」「激ムズ」になるなど、名称が変更されている。このほか、シリーズにあわせて名称が変更になっている。
  • フルクリティカルを達成した場合の王冠が、クリティカルバーを全て埋めた場合のものより派手になった。
  • 練習やプレイデモ、ミュージックプレイヤー、ムービープレイヤー、成功時の効果音の設定などは、本作では用意されていない。なお、Badとなった時の効果音が新たに作られた。
  • 各キャラクターのCP(キャパシティポイント:アビリティの数値内の範囲で使用するものを選択する)がなくなり、代わりにMPが設定された。これにより、使える呪文・特技の際限がなくなった一方、MPの残量にも注視する必要が生じた。使うものは作戦により判断されるほか、「めいれいさせろ」では使う呪文・特技を限定できる。キャラのMP残量は下画面の上部に表示されている。
  • アイテムのほかにアクセサリーが装備できるようになった。いずれもパーティ全体で1つずつ装備でき、アイテムは1回使うとなくなるがアクセサリーは装備している限り何度でも有効。
  • 1回のプレイでの宝箱の入手上限が4個になった。
  • BMSでモンスターへの攻撃などの結果が「ダメージ」「ミス」などとカナ表記になった。曲の操作に関する判定は英語表記。
  • BMSの必殺技チャージが、FFでのフィーチャーゾーン(召喚獣の召喚チャージ)に比べると成功しやすくなった(FFではGreat以下が多かったり、GoodやBad・Missが1つでもあると失敗になるが、本作では多少Badなどがあっても「呪文発動」とならない限り発動する)。一方、「超必殺技発動」中の失敗が多いと「呪文発動」に落ちる場合もある。
  • FMSでは、4人が並んで進み、ダメージを受け続けると死亡して次の者が先頭になる。そのままゴールした場合、ゴールで待っているのが神父になり、死者を生き返らせてくれる。
  • FMSのホールドトリガー・ホールドスライドトリガーのホールドミッドポイントの判定が位置のみになり、上下の入力は考慮されなくなった(小さく波打つようなものであれば、上下の入力が全くなくても全てCriticalになる)。また、ホールドスライドトリガーは左・左斜め上・左斜め下へのスライドとなるものは配置しなくなった。
  • EMSは、ジャストサークルにトリガーが向かってくる仕様になった。ただし、ジャストサークルの表示位置は随時変更され(複数存在していることもある。ただし、表示中のサークル自体は移動しない)、トリガーも変わった動きをする。
  • オーブは全6色が一組揃うごとに仲間を加えられる仕様になった。
  • スライドトリガー・ホールドスライドトリガーの矢印がトリガーから突き出すようなデザインになり、方向が分かりやすくなった。
  • 新たに「シンプルモード」が追加された。これは、スライドトリガー・ホールドスライドトリガーがなく、FMSの上下移動もほぼない。スコアは通常のものと別枠となる。
Remove ads

職業

キャラクターはいずれかの職業に就いており、各キャラクターの基本ステータスに対して職業ごとのステータス変動率が設定されている。各職業のレベル・呪文・特技はそれぞれに独立している(一部の特技は別の職業でも有効)。転生はできない。

基本職
  • 戦士
  • 僧侶
  • 魔法使い
  • 武闘家
  • 盗賊
  • 旅芸人
上級職
職業のさとりを消費することで初めて転職できるが、キャラクターによっては最初からいずれかの上級職に就いている者もいる。
  • バトルマスター
  • パラディン
  • 魔法戦士
  • レンジャー
  • 賢者
  • スーパースター
  • 商人
  • 踊り子
  • まもの使い
  • 勇者 - 勇者になれる者しか転職できない。
  • プリンセス - 本作にて初登場の職業である。

登場キャラクター

プレイヤーキャラクター

ドラゴンクエスト
  • ロトの血を引く者
  • ローラ姫
ドラゴンクエストII
  • ローレシアの王子
  • サマルトリアの王子
  • ムーンブルクの王女
ドラゴンクエストIII
  • 伝説の勇者
ドラゴンクエストIV
  • 勇者ソロ
  • アリーナ
  • トルネコ
  • マーニャ
  • ホイミン
ドラゴンクエストV
  • 伝説の魔物使い
  • ビアンカ
  • フローラ
  • 男の子
  • 女の子
ドラゴンクエストVI
  • 勇者レック
  • ハッサン
  • バーバラ
  • テリー
ドラゴンクエストVII
  • 少年アルス
  • キーファ
  • マリベル
ドラゴンクエストVIII
  • 勇者エイト
  • ヤンガス
  • ゼシカ
  • ククール
ドラゴンクエストIX
  • 守り人ナイン
ドラゴンクエストX
  • エックス
  • オーガ
  • エルフ
  • プクリポ
  • ウェディ
  • ドワーフ

モンスター

ドラゴンクエスト
  • スライム/スライムベス/メタルスライム
  • ドラキー/メイジドラキー
  • ホイミスライム
  • ゴーレム/ストーンマン/ゴールドマン
  • ドラゴン/キースドラゴン/ダースドラゴン
  • キメラ/メイジキメラ/スターキメラ
  • ゴースト/メトロゴースト/ヘルゴースト
  • りゅうおう
  • 竜王
ドラゴンクエストII
  • メタルハンター/キラーマシン
  • マドハンド/ブラッドハンド
  • ホイミスライム
  • ギガンテス/サイクロプス/アトラス
  • バブルスライム/はぐれメタル
  • フレイム/ブリザード
  • あくましんかん/じごくのつかい
  • くさったしたい/リビングデッド/グール
  • ハーゴン
  • シドー
ドラゴンクエストIII
  • ひとくいばこ/ミミック
  • わらいぶくろ/おどるほうせき
  • ベホマスライム
  • どくどくゾンビ
  • ばくだんいわ
  • さまようよろい/キラーアーマー
  • トロル/ボストロール/トロルキング
  • うごくせきぞう/だいまじん/てんのもんばん
  • やまたのおろち/ヒドラ/キングヒドラ
  • バラモス
  • ゾーマ
  • しんりゅう
ドラゴンクエストIV
  • エスターク
  • デスピサロ
  • ももんじゃ/ダックスビル/メイジももんじゃ
  • キングスライム/スライムベホマズン/メタルキング
  • ベホイミスライム
ドラゴンクエストV
  • キラーパンサー
  • スライムナイト/メタルライダー
  • メガザルロック
  • ブラックドラゴン/グレイトドラゴン
  • ゲマ
  • ミルドラース
ドラゴンクエストVI
  • アックスドラゴン/ドラゴンソルジャー/バトルレックス
  • ムドー
  • デスタムーア
  • ダークドレアム
ドラゴンクエストVII
  • スマイルロック
  • パンドラボックス
  • ゴールデンスライム/スライムエンペラー/プラチナキング
  • ナイトリッチ/ナイトキング
  • オルゴ・デミーラ
  • 神さま
ドラゴンクエストVIII
  • シャドウパンサー
  • しましまキャット/プリズニャン/ベロニャーゴ
  • スライムダーク
  • ドルマゲス
  • ラプソーン
ドラゴンクエストIX
  • モーモン/ピンクモーモン/マポレーナ
  • エルギオス
  • スライムタワー/メタルブラザーズ/ゴールデントーテム
  • スライムマデュラ
  • ヴァルハラー
ドラゴンクエストX
  • ビッグハット/トンブレロ/マジカルハット
  • 守護者ラズバーン
  • 冥王ネルゲル
Remove ads

収録曲

要約
視点

シアトリズム ファイナルファンタジーシリーズと異なり、本作で使用されている音源は「ファミコン版」とあるものを除きオリジナルのゲーム音源ではなく、交響組曲版のアレンジをベースにしたシンセサイザー音源を使用している(モンスターバトルロードやスマートフォン版I - VIIと同一のもの)。

※DLCはダウンロード配信曲(無料)。一部DLCについては限定エリアにて先行配信された。

ドラゴンクエスト
  • フィナーレ
  • フィナーレ(ファミコン版)※DLC
  • 戦闘
  • 戦闘(ファミコン版)※DLC
  • 竜王
  • ラダトーム城
  • 広野を行く
  • 広野を行く(ファミコン版)※DLC
  • 洞窟
ドラゴンクエストII
  • この道わが旅
  • この道わが旅(ファミコン版))※DLC
  • 戦い
  • 戦い(ファミコン版)※DLC
  • 死を賭して
  • 遥かなる旅路
  • 果てしなき世界
  • 果てしなき世界(ファミコン版)※DLC
  • 海原を行く※DLC
  • 恐怖の地下洞
  • Love Song 探して
ドラゴンクエストIII
  • そして伝説へ - スタッフロールでも使用
  • そして伝説へ(ファミコン版)※DLC
  • 戦闘のテーマ
  • 戦いのとき※DLC
  • 勇者の挑戦
  • 勇者の挑戦(ファミコン版)※DLC
  • 冒険の旅
  • 冒険の旅(ファミコン版)※DLC
  • 王宮のロンド※DLC - ダーマ神殿でも使用
  • ピラミッド
  • おおぞらをとぶ
ドラゴンクエストIV
  • 導かれし者たち
  • 導かれし者たち(ファミコン版)※DLC
  • 戦闘
  • 戦闘(ファミコン版)※DLC
  • ジプシー・ダンス
  • 悪の化身
  • 勇者の故郷
  • 勇者の故郷(ファミコン版)※DLC
  • 呪われし塔
  • 馬車のマーチ※DLC
  • のどかな熱気球のたび※DLC
ドラゴンクエストV
  • 結婚ワルツ
  • 戦火を交えて
  • ずっこけモンスター※DLC
  • 不死身の敵に挑む
  • 大魔王
  • 地平の彼方へ
  • 街は生きている※DLC
  • 死の塔
  • 王宮のトランペット※DLC
  • 空飛ぶ絨毯※DLC
  • 哀愁物語※DLC
ドラゴンクエストVI
  • 時の子守唄
  • 勇気ある戦い
  • 魔物出現
  • 敢然と立ち向かう※DLC
  • 魔王との対決
  • 木洩れ日の中で
  • さすらいのテーマ
  • ハッピーハミング※DLC
ドラゴンクエストVII
  • 凱旋そしてエピローグ
  • 血路を開け
  • 強き者ども
  • オルゴ・デミーラ
  • 足どりも軽やかに
  • 小舟に揺られて
ドラゴンクエストVIII
  • 空と海と大地
  • 雄叫びをあげて
  • ドルマゲス
  • おおぞらに戦う
  • 広い世界へ
  • 大聖堂のある街
  • 大平原のマーチ※DLC
ドラゴンクエストIX
  • 星空へ
  • 負けるものか
  • 渦巻く欲望
  • 決戦の時
  • 野を越え山を越え
  • 酒場のポルカ
  • 箱舟に乗って※DLC
ドラゴンクエストX
  • 序曲X
  • 刃の旋律
  • 渾身の力を込めて
  • 冥府の王
  • 高なる鼓動
その他
メニュー画面などで使用されている楽曲
  • 序曲(ロトシリーズのイントロ)
  • 街の人々/名前入力(I)
  • 王城(II)
  • 聖なるほこら(II)
  • 街の賑わい(II)
  • まどろみの中で(III)
  • ブギウギ(III)
  • ローリングダイス(III)
  • 間奏曲(IV)
  • 武器商人トルネコ(IV)
  • 街(昼・夜とも)(IV)
  • 不思議のほこら(IV)
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads