トップQs
タイムライン
チャット
視点

シネポエム

ウィキペディアから

Remove ads

シネポエムは、映画用語としては「映画自体が詩であるもの」つまり映像による詩的表現のことを指し、文学用語としてはシナリオ形式を借りたのことを指す[1]

映画的シネポエムの例

  • マン・レイ監督の『ひとで』および『エマク・バキア(独りにしてくれ)』

文学的シネポエムの例

参考書籍

関連項目

  • レーゼシナリオ - 「シナリオ形式の文学作品」という定義からすると、文学的シネポエムもレーゼシナリオの一種に分類される。
  • 飯島正 - フランスのシネポエムを紹介した[7]
  • 北川冬彦 - シナリオ形式から影響を受けた『氾濫』などの長編叙事詩を書いた[8]。北川は自著『純粋映画記』所収の「映画と詩」という章で竹中の「ラグビイ」をシネポエムと一例として評価した後に「私はシネポエムというものも詩の一形式として充分な存在理由はあるとは思うが、しかし私はこれが新しい詩の形式であることよりも、シネポエムというものを書く詩人の精神を重視するものだ。というのはこのシネポエムを書くということは、唯心論的詩観を唯物論的詩観へと変質せしめるに与って力あること大だと思うからである」と述べた[9]
  • バンジャマン・フォンダーヌ

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads