トップQs
タイムライン
チャット
視点
シャシャンボ
ウィキペディアから
Remove ads
シャシャンボ(南燭・小小坊、学名: Vaccinium bracteatum)とはツツジ科スノキ属の常緑小高木。別名は、ナガバシャシャンボ[1]、シャセンボ。

Remove ads
名称
漢字表記では「小小坊」と書くがこれは当て字で、シャシャンボの実際の語源は古語のサシブ(烏草樹[4])が訛ったものである。
分布と生育地
日本の関東地方南部・石川県以西の本州、四国、九州、沖縄と、朝鮮半島南部、中国、台湾に分布する[5]。暖地の海沿いに生え[5]、やや乾燥したところに多く見られる。庭木としても植えられる[5]。佐世保の地名の由来ともいわれる[6]。
特徴
常緑広葉樹の低木または小高木[5]。日本のスノキ属の植物には小柄なものが多い中で、かなり大きな樹木になるものである。
枝は当初は細かい毛があるが、やがて無毛となり、白くなる。葉は長さ2.5 - 6センチメートル (cm) の楕円形、やや厚い革質で表にはつやがあり[5]、葉脈はややくぼむので、表面に網目状の溝があるように見える。葉裏の主脈上に小さな突起がある[5]。葉縁には細かい鋸歯がある。
花期は7月頃で[5]、白色の鐘形の花が鈴なりになって咲く[5]。花序は総状で、前年の枝の葉腋から出て、やや横向きに伸び、多数の小さな葉が付いている。果実は直径5ミリメートル (mm) ほどの球形の液果で、黒紫色に熟すと白い粉が吹いて食べることができる[5]。これは同属のブルーベリー類と同じく、アントシアニンを多く含む。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads