トップQs
タイムライン
チャット
視点
泥岩
堆積岩の一種 ウィキペディアから
Remove ads
泥岩(でいがん、英: mudstone[1])は、その主要な構成物質の粒の大きさが1⁄16mm以下のもの(泥)でできている一般的な堆積岩の一種。海底や湖沼底などに堆積した泥(シルト・粘土)が、脱水固結して岩石となったものである。
いろいろな泥岩
泥岩は、粒径により、さらにシルト岩(しるとがん、siltstone[1])と粘土岩(ねんどがん、claystone[1])に細分できる[2]。粒径の境界は 1/256 mmであり、それより粗粒なのがシルト岩、細粒なのが粘土岩である[3]。
一般に[要検証]剥離性に乏しく塊状に割れる。特に、剥離性を示す場合は頁岩と呼んで区別することが多い。変成作用により、さらに剥離性が発達した粘板岩(スレート)、千枚岩、結晶片岩(片岩)という変成岩になる。
石油地質学の分野では、有機物を多く含む泥岩を根源岩(ソースロック)と呼んでいる。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads