トップQs
タイムライン
チャット
視点
シンノウヤシ
ウィキペディアから
Remove ads
シンノウヤシ(親王椰子、学名: Phoenix roebelenii)は、中国南東部(雲南省)からラオスやベトナムの北部にかけての東南アジアに自生する[1][2]ナツメヤシ属の植物である。
種小名roebeleniiはこのヤシを「発見」したスイス人カール・ロベレン(C. Roebelin)への献名である。和名は、原産地の1つラオスで、高岳親王(平城天皇第三皇子)が虎の害にあった、とされることに由来する[3]。
Remove ads
記述
シンノウヤシは小型から中型で、ゆっくりと2-3 mまで成長する。葉は長さ60-120 cmの羽状で、同一平面上の100枚程度の小葉から構成される。それぞれの小葉は長さ15-25 cm、幅1 cmである。色は灰色がかった緑色で、裏面が軟毛に覆われている。
栽培と利用
シンノウヤシは、熱帯地域等では庭の観賞用植物として人気がある。10-16 ℃の最低気温が必要で、これより涼しい地域では温室の中、または室内の観葉植物として育てられる[5]。剪定はほぼ必要なく、害虫や土壌変動にも強い。日向ないし半日陰が適する(植える場所の気候により幅がある)。東京都の八丈島や青ヶ島等ではタイからもたらされた本種(島ではフェニックス・ロベレニー、ロベとも)が栽培されている。島の農作物の3分の2を占め売上は12億円に達するが襲来する台風の被害も多い。
王立園芸協会からガーデン・メリット賞を受賞している[6]。
ギャラリー
- 鉢植えにしたもの
- 新しい花序
- 果実
- 雄花
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads