トップQs
タイムライン
チャット
視点
シーカ (刀剣)
古代ローマの短刀 ウィキペディアから
Remove ads
シーカ(ラテン語: Sica)は、トラキア人[1]、イリュリア人が使用したことで知られる[2]、古代ローマの短刀[1]。


語源
古代ギリシャ・ローマ事典(Dictionnaire des Antiquités Grecques et Romaines)では語源をインド・ヨーロッパ祖語のSek-(分割、切断等を意味する接頭辞)と推定しているが[1]、オランダの言語学者ミヒル・ド・ヴァンはSekが接頭辞として扱われることはないとしている[3]。また、アルバニア祖語のtsikā(ナイフを意味するアルバニア語thikëの語源)、イリュリア語経由でインド・ヨーロッパ祖語のḱey-(鋭利にする)の可能性も指摘されている[4][5]。
形状
形状から3つの形式に分類可能である。
第一の形式は特徴がはっきりしており、短く鋭い切っ先に続く刀身の中央部直前で屈曲、僅かに反りの入った刀身が短い中子に続いている。通常中子は三角形であり、刀身にほど近い位置に目釘による固定用の穴が開けられている。刀身には刀身彫りが施され、樋は深く彫られている。一般的に共通してみられる特徴は、大きさと形状である[6]。
第二の形式は、形態的には大きく変わるものではなく、第一のそれほど特徴がはっきりしていないが、より刀身が長く、樋もまたそれに沿っており、ほとんどの場合中子は短い三角形状である[6]。
第三の形式は、数多く製造されたもので、多数集めて特徴づけたところ、長い刀身、大抵は簡素な作りで、装飾は円または線もしくはその双方であり、樋を備え、さらに円筒状の鍔と、柄と同サイズの中子を有している。これらの特徴は、全てを備えているものも、一つないし複数の特徴を備えているものもある。標準化された形跡があり、長さ30から40cm、幅約3cmとなっている。時系列的には、紀元前2世紀から紀元前1世紀にかけてのものである[6]。
Remove ads
古代ローマ
古代ローマでは、暗殺者を指す語としてシカリウス(Sicarius)が存在した[1]。また、第三次奴隷戦争で縮小されるまで、トラキア風の剣闘士トライクスも存在していた[1]。
短い曲刀は、地中海沿岸の多くの民族で用いられたが、ローマ人はイリュリア人の暗殺者(Sicarius)が用いる武器と見なしていた。(John Wilkes)[7]
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads