トップQs
タイムライン
チャット
視点
シータテハ
タテハチョウ科のチョウの一種 ウィキペディアから
Remove ads
シータテハ(C立翅、学名:Polygonia c-album)は、チョウ目タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。キタテハによく似たタテハチョウで、ヨーロッパからアジアにかけて広く分布する。
Remove ads
成虫の特徴

成虫の前翅長は2.5cm-3cmほどで、翅の表は黄色の地に黒い斑点と褐色の縁取り、翅の裏は枯葉や樹皮に似た褐色の模様になっている。また、後翅の裏にC字型の模様があり、和名のみならず英名"Comma"、ドイツ語"C-Falter"など各言語でこのC字模様に由来する名前がつけられている。
- ♂
- ♂ △
- ♀
- ♀ △
- 幼生
外見はキタテハによく似ているが、シータテハは翅の縁の切れ込みが深くくっきりしていて、凹凸の先が円い。また、後翅の表にある黒斑に水色の点を含まない。夏型より秋型のほうが切れ込みが深く移動性が強い。
日本では北海道、本州、四国、九州に分布するが、西日本での分布は不連続でやや標高の高い山地に限られ、北方系の種として位置づけられる。いっぽう日本以外ではアジアからヨーロッパまで広く分布しており、ヨーロッパではなじみ深いチョウの一つとされている。また、北アメリカにも近縁種がいる。
Remove ads
食草・生活史
成虫は春から秋にかけて見られ、年に2回-3回ほど発生する。冬は成虫で越冬する。
関連項目
参考文献
![]() |
- 猪又敏男編・解説、松本克臣写真 『新装版山溪フィールドブックス5 蝶』 山と溪谷社、2006年、ISBN 4-635-06062-4。
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads