トップQs
タイムライン
チャット
視点
ハルシャギク
キク科ハルシャギク属の一年草 ウィキペディアから
Remove ads
ハルシャギク(波斯菊、春車菊、学名: Coreopsis tinctoria)は、キク科ハルシャギク属の一年草[2]。北アメリカ原産で、観賞用植物。
![]() |
和名の由来となっている「ハルシャ(波斯)」はペルシャの訛[2]。別名はジャノメソウ(蛇目草)、クジャクソウ(孔雀草)[2]。
Remove ads
特徴
高さは50センチメートル以上になる[2]。葉は2回羽状複葉で、枝分かれがしやすい[2]。
花期は春〜初夏。花柄が長く、コスモスに似た花を多くつける[2]。中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様であり、別名のジャノメソウ(蛇目草)の由来となっている。
分布
ハルシャギク属
ハルシャギク属(ハルシャギクぞく、学名: Coreopsis)。
- キンケイギク Coreopsis basalis
- ホソバハルシャギク Coreopsis grandiflora
- オオキンケイギク Coreopsis lanceolata
- ハマベハルシャギク Coreopsis maritima
- ハルシャギク Coreopsis tinctoria
- イトバハルシャギク Coreopsis verticillata
- ホソバハルシャギク
- ハマベハルシャギク
- ハルシャギク
- イトバハルシャギク
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads