トップQs
タイムライン
チャット
視点

ジュウニヒトエ

シソ科の種 ウィキペディアから

ジュウニヒトエ
Remove ads

ジュウニヒトエ(十二単、学名Ajuga nipponensis)は、シソ科キランソウ属多年草[2][3][4]

概要 ジュウニヒトエ, 分類(APG IV) ...
Remove ads

特徴

は数本が束生し、花時に直立または斜上して、高さは10-25cmになり、全体に白い長毛が密生する。基部に2-3対の鱗片状のがあり、茎の中部以上の2-4対の葉は大きくなり、さじ状から倒卵状長楕円形になり、長さ3-5cm、幅1.5-3cm、白色がかった緑色になる。葉の先は鈍頭から円頭、基部は次第に狭くなって翼のある長さ1.5-3cmの葉柄になり、縁にはまばらに粗い波状の鈍鋸歯がある[2][3][4]

花期は4-5月。は淡紫白色の唇形で、茎の上部に5-10段になる長さ4-8cmの輪散花序になる花穂をつける。花は花軸のまわりに輪生し、は長い毛があり、5裂する。花冠は長さ約9mm、上唇は浅く2裂して小さく、下唇は大きく3裂して長さ5-6mmになり、中央の裂片は大型になる。雄蕊は4個あり、うち2個は花糸が長い。果実は4個の長さ1.5mmになる分果で、宿存性の萼に包まれる[2][3][4]

Remove ads

分布と生育環境

本州、四国に分布し、やや乾いた丘陵地のやや明るい林の中、林縁、草原に生育する[3][4]

中国大陸台湾から報告されるものは本種ではなく、別種で、シンチクキランソウ Ajuga labordei Vaniot (1938)(中国名:紫背金盤)[5](シノニム、Ajuga nipponensis auct. non Makino[6])という[4]

名前の由来

和名ジュウニヒトエは、「十二単」の意で、花が重なって咲く様子を女官が着用する十二単に見立てたもの[2][3][4]。古くからある名前で、1856年(安政3年)に出版された飯沼慾斎の『草木図説』前編20巻中第11巻の「ジウニヒトヘ」には、「形キランサウの花ノ如乄(して).帽尤小ニ乄(して)頂ニ一缺アリテ殆ト十二裂ノ看アリ」とある[7]

種小名(種形容語)nipponensis は、「日本の」の意味[8]で、牧野富太郎 (1909)による新種記載[1]

種の保全状況評価

国(環境省)によるレッドデータ、レッドリストの選定はない[9]

都道府県のレッドデータ、レッドリストの選定状況は次のとおり[9]
福島県-絶滅危惧IA類(CR)、栃木県-準絶滅危惧(Cランク)、千葉県-一般保護生物(D)、石川県-情報不足(DD)、福井県-県域絶滅危惧I類、愛知県-絶滅危惧Ⅱ類(VU)、滋賀県-絶滅危惧増大種、京都府-絶滅危惧種、大阪府-絶滅危惧Ⅱ類、和歌山県-絶滅危惧IB類(EN)、鳥取県-絶滅危惧Ⅱ類(VU)、山口県-絶滅危惧IB類(EN)、愛媛県-絶滅危惧Ⅱ類(VU)

下位分類

  • シロバナジュウニヒトエ Ajuga nipponensis Makino f. nivea Hiyama (1953)[10] - 純白色の品種[11]
  • ジュウニキランソウ Ajuga × mixta Makino (1909)[12] - キランソウとジュウニヒトエの交雑種、別名、キランジュウニヒトエ[12]

ギャラリー

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads