トップQs
タイムライン
チャット
視点
ジョウモウクジラ
ウィキペディアから
Remove ads
ジョウモウクジラ(学名:Joumocetus Shimizui)は、絶滅したヒゲクジラのグループであるケトテリウム科に属するクジラ。日本の群馬県高崎市吉井町の約1100万年前の地層から発見された。体長は4メートル程度。
説明
群馬県吉井町の鏑川および安中市の碓氷川河床の安中層群原市層[1]で発見されたケトテリウム科に属する絶滅したクジラ。米専門学術誌「古脊椎動物学雑誌」に掲載 [2]され、2010年4月16日に群馬県県立自然史博物館が発表した。
群馬県を上毛と呼ぶことから和名を「ジョウモウケタス」に命名した。また、属名であるjoumocetus(ジョウモウケタス)は、上毛とラテン語のクジラを意味するcetusを組み合わせた。種名は、発見者の清水勝氏の名をラテン語化し讃えるものとして「shimizui」とされた。
化石は、2002年に1100万年前の後期中新世の地層で頭部(頭蓋・下顎骨)や椎骨などが発見された。頭蓋の長さは755mmで体長は4m程度と想定されている。
発見
2002年5月ごろ、群馬県高崎市吉井町の約1100万年前の地層から発見される[3]。
当時、鏑川周辺では多くの化石が発見されており、発見者が河川を捜索。川床から砂や泥がついて団子状になり、半分が水に浸かっている化石を発見した。

脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads