トップQs
タイムライン
チャット
視点
ジョージ・エドワード・コケイン
ウィキペディアから
Remove ads
ジョージ・エドワード・コケイン(英語: George Edward Cokayne FSA、1825年4月29日 - 1911年8月6日)はイギリスの系譜学者、紋章院付紋章官、クラレンス統括紋章官。『完全貴族名鑑』や『完全準男爵名鑑』の執筆を手がけた。
生涯

ウィリアム・アダムズ(William Adams、1771/2年1月13日 - 1851年6月11日[1])とメアリー・アン・コケイン(Mary Anne Cokayne、1781年12月11日 - 1873年6月16日、第5代カレン子爵の孫娘[1])との長男としてロンドン、ラッセル・スクウェアに生まれた[2][3]。出生当時の名は「ジョージ・エドワード・アダムス」であったが、母の要望により1873年に勅許を得て、母方の姓『コケイン(Cokayne)』に改姓している[2][3]。
オックスフォード大学エクセター・カレッジに学んで、1848年に学士、ついで1852年には修士課程を修了した[3]。あわせて1850年にリンカーン法曹院に就学して、1853年に法曹資格を得ている[3]。
卒業後は紋章官としての道を選び、1859年に紋章院に入った。同年にルージュ・ドラゴン紋章官補に就いたのち、1870年にランカスター紋章官に進んだ。ガーター勲章使節団随行員として、1865年にポルトガル、1867年にロシア、翌年にはイタリア、さらに1881年から翌年にかけてスペイン及びザクセンに派遣された[3][4]。同年にノロイ統括紋章官に昇進、1894年にはクラレンス統括紋章官に昇り、その死まで同職にあった[註釈 1][4]。
コケインは英国の世俗貴族を総説する完全貴族名鑑を執筆して、1887年から1898年の間に全8巻を上梓した[3]。また、死の前年に改訂版を出版している[3]。
Remove ads
家族
1856年にメアリー・ドロシア・ギブス(Mary Dorothea Gibbs)と結婚して、8人の子供をもうけた[3][6]。
- ブランシェ・ドロシア・コケイン(1858年6月27日 - 1883年9月17日)
- キャロライン・ルイーザ・コケイン(1859年7月20日 - 1929年9月4日)
- ボーレース・ワーレン・コケイン(1860年8月3日 - 1875年3月14日)
- メアリー・ベアトリス・ジョージアナ・アダムズ(1861年12月11日 - 1862年10月23日)
- シルヴィア・ベアトリス・コケイン(1863年5月18日 - 1940年8月21日)
- ブライエン・イベリカン・コケイン(1864年7月12日 - 1932年11月3日) - 初代アシュボーンのカレン男爵。イングランド銀行総裁。
- モートン・ウィロビー・コケイン(1866年10月11日 - 1894年11月8日)
- フランシス・ステュアート・コケイン(1871年8月7日 - 1945年3月31日)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads