トップQs
タイムライン
チャット
視点

スイスの地理

スイスにおける地理の概略 ウィキペディアから

スイスの地理
Remove ads

スイスの地理(スイスのちり、: Geography of Switzerland)では、スイスにおける地形気候などの地理の概略を詳述する。

概要 大陸, 地域 ...
Remove ads

概説

Thumb
境界線および地名の付いたスイスの衛星画像
Thumb
スイスの地方行政区画
Thumb
スイスの言語分布

スイスは、西ヨーロッパおよび中央ヨーロッパに位置する内陸国である。面積は41,277km2[1]日本九州地方の面積(44,511.85 km2[2])よりもやや小さい)と小さなで、そのうち約97%の39,997 km2[1]が陸地で、残りの約3%の1,280 km2[1]が水地である。周辺には、オーストリアリヒテンシュタインイタリア西フランスドイツ国境を接している。

スイスは南のイタリアとの国境近くにアルプス山脈がそびえていることでも広く知られており、その北側には国の中央を東西にわたって台地スイス高原)が広がっている。国民の大半はこの台地上に住んでおり、ベルンチューリッヒローザンヌなどの都市もこの台地に位置している。国の西側のフランスとの国境にはジュラ山脈レマン湖があり、ドイツとの国境は西側はライン川によって隔てられ、東側はボーデン湖が国境となっている。

現在スイスには23の州カントン)があり、このうち3州はさらに2つずつの準州(ハーフカントン)に分割されている。スイス高原に位置する州(チューリッヒ州ベルン州など)は人口が多く産業が発展しており、プロテスタント信者が多い。一方、アルプス山脈に位置する州(ティチーノ州グラウビュンデン州など)ではカトリック信仰されており、人口が少なく農業観光業を基盤とした経済となっている。


スイスでは4つの言語公用語として定められており、人口の60%がドイツ語アレマン語)、20%がフランス語、6.5%がイタリア語、0.5%がロマンシュ語を話している。分布では、首都のベルンを境に東ではドイツ語(アレマン語)、西ではフランス語の話者が多く、南のティチーノ州ではイタリア語の話者が人口の過半数を占める。一方でロマンシュ語はグラウビュンデン州の一部などで話されているのみにとどまっており絶滅の危機にあると言われている。

Remove ads

地方

Thumb
シャフハウゼン近郊のライン滝
Thumb
ベルン近郊のスイス高原の代表的な風景

スイス高原

スイスは国土の南西のレマン湖から北東部のボーデン湖まで標高600m前後のスイス高原が広がっており、高原上は緩やかな丘と湖や川によって形成されている。スイス最大の湖でありフランスとの国境になっているレマン湖やドイツとの国境になっている二番目に大きいボーデン湖をはじめ、全域がスイス領内にある湖としては最大であるヌーシャテル湖も高原上に位置している。また高原にはローヌ川ライン川アーレ川トゥール川の4本が流れておりいずれも源流はアルプス山脈にある。このうちシャフハウゼン近郊のライン川にあるライン滝はヨーロッパ最大級の滝としても有名。

現在この高原はスイスの面積の1/3を占め、人口の2/3が居住している。特にレマン湖チューリッヒ湖周辺に人口が集中し多くの産業の拠点ともなっており、高原における農業は小規模で非常に集約化されている。

Thumb
スイスの象徴であるマッターホルン

アルプス山脈

アルプス山脈はヨーロッパにおいて南欧北欧を隔てるようにスイスイタリアの国境付近にそびえている。スイスにはアルプスにおける交通の拠点がいくつもあり、これらを管理することがスイスの歴史上でも重要なこととされてきた。スイスの2/3の面積を占めるアルプス山脈の平均標高は1,700mで、このうち4,000mを超える山は48ある。アルプスは西欧において重要な水源となっており、北海に流れ込む水のうち2/3がアルプスから流れるライン川アーレ川によるものである。またドナウ川の支流であるイン川からは黒海に4.4%の水が供給されている。またアルプスを覆う氷河は1,200km²にものぼり中央ヨーロッパにある氷河の大部分を占める。

アルプス山脈はスイス最大の観光名所であり、またスイスの象徴である。スイス最高峰のモンテ・ローザのほか、マッターホルンなどはメディアがスイスを表現するにおいてもっとも頻繁に登場するものでもある。またアルプス山脈の南にあるティチーノ州は山脈によって他のスイスの地域と隔てられているため、スイス国内でも特にイタリアの影響が強い地域となっている。

ジュラ山脈

ジュラ山脈はスイスとフランスの国境にある石灰岩でできた山脈で、レマン湖からライン川にかけて広がっている。この「ジュラ」という名前は地質時代ジュラ紀の由来となっており、石灰岩からは多くの恐竜化石や足跡が発見され考古学上もっとも重要な地域と位置付けられている。

Remove ads

気候

Thumb
スイスのケッペンの気候区分

スイスでは高原では比較的安定した気候であるが12月初旬から3月にかけては気温が低下し、アルプス山脈ジュラ山脈の標高の高い地域、特に氷河があるような場所ではより寒さが厳しさを増す。一方アルプス以南のティチーノ州ではスイス高原よりも気温が2度から4度高く亜熱帯の植物も自生している。

ケッペンの気候区分ではスイス高原は西岸海洋性気候、アルプス山脈はツンドラまたは高山気候に分類される。海洋性気候は天候が不安定でありスイス高原では曇りの日も多いが雲によっては涼しく、または穏やかになっている。ジュラ山脈ではスイス高原よりも若干涼しく、アルプス山脈では標高が高くなるにつれて気温がさがり降雪量が多くなる。

近年では大気汚染や酸性雨といった環境問題も起こっている。

土地利用

  • 耕作地…10%
  • 穀倉地…2%
  • 牧草地…28%
  • 森林…32%
  • その他…28%

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads