トップQs
タイムライン
チャット
視点
ステファン・エドベリ
スウェーデンの元プロテニス選手 ウィキペディアから
Remove ads
ステファン・エドベリ(Stefan Edberg スウェーデン語発音: [ˈsteːfan ˈeːd.ˈbɛrj], 1966年1月19日 - )は、スウェーデンのヴェステルビーク出身の元男子プロテニス選手。日本では、新聞・ラジオが現地のスウェーデン語読みに近い「エドベリ」となっているが、テニス専門誌・テレビは英語読みの「エドバーグ」となっている[1]。端正な容姿から「グラスの貴公子」と呼ばれた。
エドベリは、ビョルン・ボルグやマッツ・ビランデルのような、グラウンド・ストロークを武器にトップに躍り出る選手を多く輩出してきたスウェーデンにおいては異例のサーブ・アンド・ボレーで世界の頂点に立った。エドベリはATPツアーでシングルス41勝、ダブルス18勝を挙げ、シングルス・ダブルスとも世界1位になった数少ない選手のひとりに数えられる。特に片手打ちバックハンドを得意とした。身長188cm、体重77kg、右利き。
Remove ads
来歴
要約
視点
エドベリは1983年度の4大大会男子ジュニアシングルス部門をすべて制し、ジュニア選手として初めて「年間グランドスラム」を達成した。この記録を残したのは2012年現在、男女ジュニア含めてエドベリただ一人である(キャリアグランドスラムまで対象を広げても達成者は居ない)。同年にプロ転向。18歳の時に、1984年ロサンゼルス五輪の「公開競技」で優勝を果たした。これは、テニスがオリンピック種目に復活する前に21歳以下の選手を対象として行われたものである(同競技の女子では15歳のシュテフィ・グラフが優勝した)。1985年の全豪オープンで同じスウェーデンのマッツ・ビランデルを決勝で破り、4大大会初優勝を達成。1987年の全豪オープン決勝では地元オーストラリアのパット・キャッシュを破り、大会2連覇を果たす[2]。
1988年のウィンブルドンにて、決勝でボリス・ベッカーを破って初優勝を達成。この決勝戦は試合途中の降雨のため、大会最終日の日曜日に終わらず、翌日の月曜日までもつれる異例の展開だった。この年は同国のマッツ・ビランデルがウィンブルドン以外の4大大会3冠を獲得したため、事実上スウェーデン勢が男子の4大大会シングルス・タイトルを独占したことになる。エドベリとベッカーの二人は、1988年 - 1990年の3年連続でウィンブルドン決勝を戦った。1989年はベッカーが勝利を収めている。
1988年のソウル五輪から、テニスはオリンピック競技として正式に復活する。エドベリはソウル五輪にも出場したが、男子シングルスでは準決勝で“スウェーデン・キラー”と呼ばれたミロスラフ・メチージュ(チェコスロバキア代表)に敗れ、アンダース・ヤリードと組んだ男子ダブルスでも準決勝で敗退した。このソウル五輪では、準決勝敗退選手2名(ダブルスは2組)による「銅メダル決定戦」は行わず、両方に銅メダルが授与された。
エドベリは全米オープンでも、1991年と1992年に大会2連覇を達成している。最後の4大大会優勝となった1992年全米オープン決勝では、後に4大大会優勝の男子歴代1位記録保持者となったピート・サンプラスに快勝した。サンプラスは4大大会決勝で14勝4敗の高勝率(78%)を残したが、数少ない準優勝の1つがエドベリ戦の敗北だった。
エドベリは全豪オープン・ウィンブルドン・全米オープンの男子シングルスに2度ずつ優勝を飾った。全仏オープンのみ優勝できず、1989年の大会で当時17歳のマイケル・チャンに敗れた準優勝が自己最高成績である。またエドベリはダブルスの分野でも、1987年に同じスウェーデンのアンダース・ヤリードと組んで全豪オープン・全米オープンの男子ダブルス年間2冠を獲得した。現役最後の年となった1996年には、全豪オープン男子ダブルスでペトル・コルダ(チェコ)と組んで9年ぶり2度目の優勝を挙げた。これでエドベリの4大大会優勝は、男子シングルス6勝・男子ダブルス3勝となった。エドベリは1996年に30歳で現役を引退し、2004年7月11日に国際テニス殿堂入りを果たした。
エドベリはそのフェアプレーぶりでも有名で、1988年・1989年・1990年・1992年・1995年の5回にわたりATPのスポーツマンシップ賞を受賞している。そのエドベリの功績を称え、ATPのスポーツマンシップ賞が、1996年に“Stefan Edberg Sportsmanship Award”と名づけられた。
また2008年からはアウトバック・チャンピオンズ・シリーズ、ブラックロック・マスターズ・テニス等のシニアツアーへの参戦を開始、世界各地で往年の名選手達と試合を行い、ファンを湧かせている。そして2014年から2015年まで、ロジャー・フェデラーのコーチを務めた。
Remove ads
4大大会優勝
- (全仏オープン準優勝1度:1989年)
4大大会成績
- 略語の説明
W | F | SF | QF | #R | RR | Q# | LQ | A | Z# | PO | G | S | B | NMS | P | NH |
W=優勝, F=準優勝, SF=ベスト4, QF=ベスト8, #R=#回戦敗退, RR=ラウンドロビン敗退, Q#=予選#回戦敗退, LQ=予選敗退, A=大会不参加, Z#=デビスカップ/BJKカップ地域ゾーン, PO=デビスカップ/BJKカッププレーオフ, G=オリンピック金メダル, S=オリンピック銀メダル, B=オリンピック銅メダル, NMS=マスターズシリーズから降格, P=開催延期, NH=開催なし.
Remove ads
出演
CM
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads