トップQs
タイムライン
チャット
視点

スバル・EL15

ウィキペディアから

スバル・EL15
Remove ads

スバル・EL15とは、富士重工業(現・SUBARU)の水平対向4気筒ガソリンエンジンである。EJ15の後継機種として、2006年から2011年までスバル・インプレッサシリーズに搭載された。

Thumb
EL15型水平対向4気筒エンジン

概要

2006年に行われたインプレッサシリーズの部分改良で追加された新グレード「1.5R」に初めて搭載された[1]。なお、この部分改良以前から存在するグレード「1.5i」にはEJ15が継続して搭載されていた。翌年2007年に行われた3代目へのフルモデルチェンジにより、同車の1.5 Lグレード「15S」(後に「1.5i」に変更[2])にはEL15が搭載され、この時点でEJ15搭載モデルは消滅し、同社の1.5 LエンジンはEL15へと完全に引き継がれた[3]

海外については地域により採用時期が異なるが、EJ15、EJ16に代わり、3代目インプレッサからは全てEL15へ切り替わっている。

構造的にはEJ型エンジンを基本としており、多くの部品を共用している(後述)。

搭載車種

基本仕様

  • 種類:1.5 L DOHC 16バルブ EGI
  • 排気量:1,498 cc
  • 内径×行程: 77.7 mm × 79.0 mm
  • 圧縮比:10.1
  • 最大出力:110 PS (81 kW) / 6,400 rpm
  • 最大トルク:14.7 kgf·m (144 N·m) / 3,200 rpm
  • 使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
  • 可変動弁機構:吸気AVCS

基本仕様にはその変化が現れないが、2007年のインプレッサフルモデルチェンジ後のEL15はシリンダーヘッドやピストンなど一部本体部品まで変更されている[4]

シリンダーブロック

シリンダーブロックボアピッチが113 mmでEJ型エンジンと共通なだけでなく、クランクシャフトコンロッドは行程が同一であるEJ25のものを流用している[5]

シリンダーヘッド

EJ型エンジンの設計を最適化して使用している。AVCS関係の部品についてもDOHCのEJ型エンジンと同一のものが適用されている[6]

補機類

EJ型エンジンとの共通部品が多いため、エンジン全体で見てもDOHCのEJ型エンジンとの見分けはつきにくい。

EJ型エンジンとの関係

以上のようにEL15は基本構造、使用部品の観点から、新エンジンというよりもEJ型エンジンシリーズの一つと考えることができる[7]。 EL15発表後、EJ型エンジンの後継としてEL20やEL25が開発されているのではないかとの憶測もあったが[要出典]、その後の新モデルでもEJ20、EJ25が搭載され続けた。上記のようにEL15はEJ型エンジンの1バリエーションであり、EL20やEL25といったエンジンはリリースされることなく、2010年9月にEJ型エンジンの正式な後継となる新世代のボクサーエンジン、FB型エンジンの開発が正式発表[8]された。

脚注・出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads