トップQs
タイムライン
チャット
視点
スマートロック
ウィキペディアから
Remove ads
スマートロックとは、既存の錠をなんらかの手法により電気通信可能な状態とし、スマートフォン等の機器を用いて開閉・管理を行う機器およびシステムの総称のことである。2015年に多くの製品が国内で出荷開始となり、スマートロック元年と呼ばれることもある[1][2][3]。スマートロックは、鍵を開閉できる期間や回数を制限することができるため、第三者に鍵を共有しても、不正利用されづらいというメリットがある。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
また、2016年からはWi-Fi通信型のスマートロックや遠隔解錠可能なBLE通信型の製品にホームゲートウェイ等のオプションが発表・販売されたこと等を背景に、遠隔管理・無人管理の活用がはじまっている。スマートロックはAPI等を利用することでサードパーティーが鍵と紐付いたサービスを実現することが可能であるため、IT・IoTサービスを構成する機器の1つとなっており、欧米では予約サービス・ドアベル・ホームオートメーションの機器との連携等が始まっている。
Remove ads
概要
基本的にスマートフォンの専用アプリと、錠の開閉を行う機器で構成されている。専用アプリで開錠・施錠の指示を行い、Bluetooth Low Energy(BLE)等の通信により錠側の機器と接続、「鍵」にあたる認証情報を送信する仕組みとなっている。
スマートホームサービスの一つとして提供されることもある[4]。
特徴
- 設置方式
- 交換型
- 既存の錠と取り替え/工事により設置するタイプ。欧米を中心に販売されており、取り付けには工具が必要であるが海外ではDIYで取り付けもケースも多い。国内では、物件オーナーの了解が要る等、賃貸住宅の入居者が導入するにあたっては課題が多い。
- 後付型
- 室内のサムターン部分に被せるタイプ。工事不要で粘着テープ等で貼り付けるだけのものが主流であり利便性が高い一方、サムターンが対応していない場合は利用できない。
- 電気錠型
- 鍵を電気的に制御する電気錠を設置する方式。セキュリティの確保をしっかりとしたい場合、パニックオープン・ビル警備連動など、オフィスに設置する場合の必須機能に対応する場合に対応。
- 交換型
- 通信方式
- Bluetooth Low Energy(BLE)
- バッテリー消費が少なく、単三乾電池4本で約1年ほど稼働する。原則として、BLEに対応する機器(iOS 7 以上 /Android 4.4 以上)による接続を行う必要がある。
- BLEは通信ではスマートロックとスマートフォンが離れた状態で接続はできないため、一部製品では別途ホームゲートウェイ等の機器を導入することで遠隔通信に対応している。
- Wi-Fi
- 中継器となるゲートウェイが不要となり、スマートフォン以外からも開閉・遠隔からの管理が可能となる。デメリットとしてBLEに比べバッテリー消費が大きいと言われていたが、省電力で駆動できるテンキータイプの製品も販売されている。通信構成がシンプルとなり、ネットワークトラブルの対応がしやすい点もメリット。
- Bluetooth Low Energy(BLE)
- その他の機能
- 鍵の共有
- 遠隔操作
- オートロック
- 履歴の管理
- ハンズフリー開閉
Remove ads
利用シーン
自宅利用のほか、下記状況において利便性を発揮すると考えられる。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads