トップQs
タイムライン
チャット
視点

スリン

インドネシアの伝統楽器 ウィキペディアから

Remove ads

スリン (Suling) は、インドネシアマレーシアシンガポールフィリピンなどで使用される製(タミアン竹)の縦笛[1]もしくは横笛。インドネシア語ではserulingとも表記されるが、sulingはその短縮形。

概要

Thumb
ボロブドゥールの壁画に描かれているスリン(横笛)

縦笛のスリンはインドネシアのスンダ(西ジャワ)、中部ジャワバリ島、のガムランアンサンブルなどで利用される。特に多用されるスンダ音楽では、カチャピ・スリンの主楽器であり、ガムランにおいて主旋律をスリンで奏でるガムラン・ドゥグンで使われる。バリでは、アンサンブルの中で鍵盤楽器の速いメロディに追従し、循環呼吸と呼ばれる特殊な呼吸法により切れ目無く演奏される。ジャワ・ガムランでは、曲の骨格の音を一定間隔で刻む楽器であるサロン、スルントゥムなどとは対照的な自由なリズムで演奏される。

インドネシアの大衆音楽ダンドゥットでは横笛のスリンが使われることがほとんどである。こちらも伝統楽器であり、哀愁のある音色はダンドゥットに欠かせない。

伝統的なスリンは竹製ではあるが、現在ではプラスチック製のものやアルミ合金製のものも存在する。

Remove ads

指遣い

これはスンダ・ガムランのための縦笛スリンの指遣いである。

Thumb
スンダ・ガムランのためのSulingの指遣い

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads