トップQs
タイムライン
チャット
視点

スンバラ

ウィキペディアから

スンバラ
Remove ads

スンバラ(SombalaまたはSoumbala)は西アフリカサバンナ地帯で広く利用されている調味料を煮て発酵させたものである。原料としてはヒロハフサマメノキ(アフリカイナゴマメ、Parkia biglobosa、またはParkia filicoidea)が主に使用される[1][2]が、他の種子を原料として使用することもある[3]

Thumb
スンバラ

スンバラはジュラ語[4]などでの呼び方であり、モシ語ではカールゴ[4]セネガルウォロフ語ではネテトゥナイジェリアハウサ語などではダワダワなどの名称で呼ばれる。

製法としては、ヒロハフサマメノキの固い種子を長時間煮込んだうえで皮を取り除き、葉を敷き詰めてその上に種子を置き、その上を葉やむしろなどで覆って乾燥させ[1][5]枯草菌で発酵させることで完成となる[5]

スンバラは水に溶いて使用することが多く、スープの味付けのベースとして欠かせないものであり、その使用法からスンバラ味噌などと呼ばれることもある[4]が、味噌とは異なり塩を全く含んでおらず[4]、製法的にはむしろ納豆の系譜に属するものであり[6]、日本の大徳寺納豆に匂いや風味が似ていると評される[7]ように、強い臭いを持つ[3]。スープのベースとしての利用のほか、主食に付けるための各種ソースの味付けにも利用される[8]

スンバラは西アフリカ各国の料理には欠かせないものだが、近年ではヒロハフサマメノキではなく、より入手の簡単なダイズからスンバラを作ることも行われるようになり、ダイズ製のスンバラは工業化されてスープキューブとして市販されるようになっている[9]

Remove ads

出典・脚注

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads