トップQs
タイムライン
チャット
視点

スヴァールバル条約

国際条約 ウィキペディアから

Remove ads

スヴァールバル条約(スヴァールバルじょうやく)は、1920年のパリ会議で締結された、北極海にあるノルウェースヴァールバル諸島の取り扱いに関する多国間の条約である。

概要 「スピッツベルゲン」ニ関スル条約, 通称・略称 ...

概説

スヴァールバル諸島は20世紀初頭までに、ノルウェーだけでなく、ロシア帝国を含むヨーロッパ各国やアメリカ合衆国探検や領有権主張、石炭採掘などを行った。こうした歴史的経緯から、条約はノルウェーの領有権を認める一方で、ノルウェーの法律を全ては適用せず、全ての加盟国は等しくこの島で経済活動を行う権利を有すると規定した。また、スヴァールバル諸島を非武装地帯として軍事活動を禁じた。このため第二次世界大戦中を除いて、軍隊は駐屯していない。

条約加盟国の国民は、ノルウェーの入国管理税関の審査を受けず、査証無しで入島できる。また徴収された租税は諸島内だけで使い、ノルウェー本土への流用を禁じている[1]

原加盟国はオーストラリアカナダデンマークフランスインドイタリア日本オランダニュージーランド、ノルウェー、南アフリカスウェーデンイギリス、アメリカ。1924年ソビエト連邦1925年ドイツが加盟した。現在の加盟国は40を超えるが、実際に諸島で経済活動を行っているのはノルウェーとロシアのみである。

Remove ads

条約加盟国

要約
視点
Thumb
スヴァールバル条約加盟国(緑色)
青色はスヴァールバル諸島

日付は批准日[2]

さらに見る 加盟国, 批准日 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads