トップQs
タイムライン
チャット
視点

スーパー戦隊シリーズ登場戦士一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

スーパー戦隊シリーズ登場戦士一覧(スーパーせんたいシリーズ とうじょうせんしいちらん)では、スーパー戦隊シリーズの各作品に登場する戦士たちを一覧する。

個々の詳細については、各リンク先の項目などを参照。

備考

  • 原則として、本シリーズ発の戦士のみを取り扱う。他作品・シリーズからの登場戦士はそれぞれの項目を参照。
  • 各戦士の名前の前にある■は、各人のパーソナルカラーを表す(パーソナルカラーが特にない場合は割愛)。
  • レギュラー戦士の並び順は、ゴレンジャーを除き[注 1]オープニング映像での登場順。
  • ◎はリーダー、◇はサブリーダー、☆は女性戦士、★はサポートメンバー、▼は巨大戦力にも含まれるもの。
  • 話数表記は作品によって独自の表記である場合も多いが、本項目では「(第)○話」で統一する。

レギュラー・追加戦士・交代要員

  • 特記のない者は原則として全編、もしくは初(再)登場回から最終回にわたって登場したものとして扱う。各作品で追加戦士やメンバー交代などでレギュラーメンバーに変動があった場合は以下の通り付記される。
    • 途中退場したメンバーのうち後任がいない場合は【退場】、後任がいる場合は【退任】、一時的なものは【離脱】と記述。途中死亡したメンバーについては【死亡】、第1話の段階ですでに死亡していた戦士は【故人】と記述(ただし死後に戦士になった場合は除外)。また退場・退任・離脱した戦士が復帰した場合には【復帰】と記載する。
  • 途中参加の追加戦士については【追加】と記載する。同様に交代要員については、【追加】とともに【後任】と記載する。
  • スーパー戦隊Vシネマ作品のうち、現行の戦隊として登場した作品については記載を割愛する。

番外戦士・ゲスト戦士

  • 番外戦士は、【番外】と記述。
  • ゲスト戦士は、【ゲスト】と記述。
    • ゲスト戦隊・戦士が複数の戦隊と同時に共演した場合、共演した戦隊の中で最も新しい戦隊(およびメイン扱いとなる戦隊)のゲスト戦士とする。
  • 先代・および後代の同名戦隊や戦士については、【先代】【後任】と記載。これらの先代などが追加戦士やゲスト戦士となった場合、【追加】や【ゲスト】とともに【先代】とも記述する。
  • ゲスト戦士の中でも登場頻度の多い準レギュラー級のキャラクターは【準レ】と記述。
    • これらの戦士が作中で後任とメンバー交代した場合、先代側に【退任】と記述。

悪の戦士・戦隊

  • 悪の戦士と悪の戦隊については、ともに【悪】と記載する。原則として怪人が扮した偽者については本項目では対象外とする。
  • 諸事情で共に戦った悪の戦士については、備考欄に【共闘】と記載。
  • 人間体を持ち、かつ相当な回数変身の描写が見られる悪の戦士に関しては、同じく【人間体】と記載。
Remove ads

スーパー戦隊シリーズ

『ゴレンジャー』『ジャッカー』

  • 以降の作品と原作者が異なるため、『ゴレンジャー』『ジャッカー』のキャラクターが登場する作品には原作者に八手三郎と石ノ森章太郎が併記される。
さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『バトルフィーバー』 - 『ライブマン』

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ターボレンジャー』 - 『カクレンジャー』

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『オーレンジャー』 - 『タイムレンジャー』

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ガオレンジャー』 - 『ボウケンジャー』

  • 以降の節も含め、戦士名の下にカッコ付きで付記されている語句は作中でのキャッチフレーズ、もしくは二つ名となる。
さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ゲキレンジャー』 - 『ゴセイジャー』

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ゴーカイジャー』 - 『ニンニンジャー』

  • ゴーカイジャーが豪快チェンジで2段変身した戦士のうち、同作品内にて初登場した形態以外の詳細は基本的に記載しないものとする。
  • 同作品での過去の戦隊シリーズの作品からのゲスト出演については、上記リストのゲスト出演の項目を参照。アカレッドに関しては『シンボルキャラクター』の項目を参照。
  • トッキュウジャーは基本形態のみを記載し、乗り換えチェンジした戦士の詳細は除外とする。
さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ジュウオウジャー』 - 『キラメイジャー』

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

『ゼンカイジャー』 - 『ゴジュウジャー』

  • ドンブラザーズがアバターチェンジで2段変身した戦士、ゴジュウジャーがユニバース指輪でエンゲージした戦士のうち、同作品内にて初登場した形態以外の詳細は基本的に記載しないものとする。
さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...
Remove ads

シンボルキャラクター

さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...

その他の映像作品

  • 『非公認戦隊アキバレンジャー』は便宜上、第1作(シーズン1)を『アキバレンジャー』、第2作(『非公認戦隊アキバレンジャー シーズン痛』)を『アキバレンジャー痛』と表記。
  • 公認様(スーパー戦隊シリーズのキャラクター)のゲスト出演については、上記各作品のリストのゲスト出演の項目をそれぞれ参照。設定が改変されているものは、『アキバレンジャー』もしくは『アキバレンジャー痛』の登場話の横に脚注として記載。
さらに見る 戦隊名, 戦士名 ...
Remove ads

戦隊別 戦士の色一覧表

要約
視点
  • ○は、初期レギュラーメンバー(男性)。
  • ◇は、初期レギュラーメンバー(女性)。
  • ●は、追加・その他のメンバー(男性)。
  • ◆は、追加・その他のメンバー(女性)。

※ 単発ゲスト・敵方の一時共闘戦士は除く。

さらに見る 戦隊名, 赤 ...
Remove ads

脚注

  1. ゴレンジャーのオープニング映像ではアカ・キ・モモ・ミド・アオの順に登場する。
  2. 嵐山美佐としてはレギュラー出演。
  3. 初代イエローフォーの退場に伴う変更。
  4. 矢野鉄也としては第28話より登場。
  5. 相川純一としては第29話より登場。
  6. OPクレジットには第1話から登場。
  7. テレビシリーズにて死亡した凱の後任に当たる。
  8. パワフルレンジャーのレッドレンジャーとグリーンレンジャーとして登場後、記憶を取り戻してティラノレンジャーとドラゴンレンジャーに戻る。
  9. 中華戦隊チャイナマンのチャイナレッドとして登場後、記憶を取り戻してリュウレンジャーに戻る。
  10. 五星戦隊アキバレンジャーの追加戦士として登場後、記憶を取り戻してキバレンジャーに戻る。
  11. 自称、自身の扮装
  12. 作中未登場だが、先代戦隊の存在が確認されている。
  13. 重騎士のみ。
  14. 変身前のヒュウガとしては、第1話・第25話にも登場。
  15. 幼年誌などではR(リュウヤ)レッドと表記される場合もある。
  16. 変身前のリュウヤとしては準レギュラー。
  17. 本来は銀色と紺のツートーンカラー。
  18. ハリケンダークとしてのカラー。
  19. 暗黒十本槍の九の槍・ポセイドムと八の槍・ウラヌスッドとして登場後、理想の悪の戦隊として忍虫戦隊ジャカンジャーのジャカンレッド・カブトライジャーとジャカンブルー・クワガライジャーとなった後、記憶を取り戻してカブトライジャーとクワガライジャーに戻る。
  20. テレビシリーズ他映像作品では明確な言及はなされず、都度異なる人物へと変装した上で登場(詳細は各作品の項目を参照)。小説『天空忍者シュリケンジャー外伝「秘すれば、花…」』での正体は疾風丸とされている。
  21. 死亡説もあるが明確な死亡描写や復活理由がないことを鑑み、この扱いとした。
  22. マホロとしては第33 - 40話、第47話以降に登場。
  23. デカレッド / 赤座伴番として登場したほか、演者である載寧龍二本人としても登場。
  24. 『10 YEARS AFTER』以降。
  25. ドギー・クルーガーとしては第1話より登場。
  26. 白鳥スワンとしてはレギュラー。
  27. マジシャイン(魁シャイン)時のカラー。
  28. ブレイジェルとして登場。
  29. サージェスのアメリカチーム。各戦士の正式名称は言及なし。頭部にアルファベット(A・B・C)の意匠が配されている。
  30. てれびくんで連載されていた漫画版の最終回に登場。
  31. サージェスのアフリカチーム。各戦士の正式名称は言及なし。頭部に数字(1・2・3・4)の意匠が配されている。
  32. 幻獣王時の色。
  33. 四幻将時の色。
  34. 外道シンケンレッド時のカラー。
  35. スタッフ内で使用された非公式の名称。
  36. 回想シーン内のみ登場。
  37. 『スーパーヒーロー大戦』にて登場。
  38. 『スーパーヒーロー大戦Z』にて登場。
  39. 『テン・ゴーカイジャー』にて登場。
  40. 闇のトッキュウ1号時のカラー。
  41. 虹のトッキュウ1号時のカラー。
  42. 紫はジュウオウコンドルとしての色。
  43. バド(鳥男)としては第1話より登場。
  44. シシレッドオリオン時のカラー。
  45. OP映像には第1話から登場。
  46. バランスとしては第1話より登場。
  47. 紫・黄は二段変身となったヘビツカイメタルとしての色。
  48. ナーガ・レイとしては第1話より登場。
  49. ラプター283としては第1話より登場。
  50. OP映像には第1話から、作中へは第3話から登場。
  51. スーツ本体は濃紺で、頭部・胸部などが真紅の2色構成。
  52. 回想シーン内のみ登場。
  53. いまいちどスタートダッシュSPで初登場。
  54. 次作に登場する介人は喫茶どんぶらのマスターという設定で、『ゼンカイジャー』の介人に酷似しているがまったく違うキャラという設定となっている。
  55. 『ゼンカイジャー』第42話では次作から先行発場したドンモモタロウが使用するバイク・「エンヤライドン」とこのゼンカイジュランと合体して「ドンゼンカイオー」となった。『ドンブラザーズ』では、ゼンカイザーブラックが召喚する形でジュランティラノが登場。
  56. ステイシーとしては第6話より登場。
  57. 第30カイ!名前判明。
  58. ゴールドンモモタロウ時のカラー
  59. 桃谷ジロウとしては第14話より登場。
  60. ソノナおよびソノヤとしては第49話から登場。
  61. キングクワガタオージャー時のカラー
  62. ヤンマ・ガストとしては第1話より登場。
  63. ジェラミー・ブラシエリとしては第11話より登場。
  64. キングオオクワガタオージャー時のカラー
  65. ラクレス・ハスティーとしては第1話より登場。
  66. カーラス・デハーンとしては第16話より登場。
  67. イロキとしては第37話より登場。
  68. 阿久瀬錠としては第1話より登場。
  69. 振騎玄蕃としては第1話より登場。
  70. ワイルドゴジュウウルフ時のカラー
  71. 百夜陸王としては第1話より登場。
  72. 暴神竜儀としては第1話より登場。
  73. 猛原禽次郎としては第1話より登場。
  74. 一河角乃としては第1話より登場。
  75. ファイヤキャンドルとしては第1話より登場。
  76. 横山優子名義は『アキバレンジャー痛』より。
  77. バトルケニア
  78. ニンジャマン
  79. シグナルマン
  80. 黒騎士
  81. タイムファイヤー
  82. カブトライジャー
  83. クワガライジャー
  84. デカスワン
  85. デカマスター
  86. マジマザー
  87. 大剣人ズバーン
  88. 姫シンケンレッド
  89. ゴセイナイト
  90. ジュウオウザワールド ライノスフォーム
  91. ジュウオウザワールド ウルフフォーム
  92. ジュウオウザワールド クロコダイルフォーム
  93. シシレッドオリオン
  94. ホウオウソルジャー
  95. ツーカイザー
  96. ステイシーザー
  97. ゼンカイザーブラック
  98. ドントラボルト
  99. ドンドラゴクウ
  100. オオクワガタオージャー
Remove ads

出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads