トップQs
タイムライン
チャット
視点
セイヨウサンザシ
ウィキペディアから
Remove ads
セイヨウサンザシとは、サンザシ属の一部の種の総称。Crataegus laevigata、もしくはヒトシベサンザシ(Crataegus monogyna)のことで、別名ホーソン(英語: hawthorn[1])。以前は Crataegus oxyacantha という学名もあったが、実際にある種との特定ができていないため現在は除去されている。
諸言語における呼称
文化
雷よけ、嵐を除け、魔女除けに効くといわれている。キリストが処刑されたとき、その荊冠はさんざしの枝で作られたといわれ、「聖なる木」とされている[6]。
ギリシャ神話で、天帝ゼウスの妻ヘラーは、軍人の神アレースと青春の女神へーパーの子。ただし、その橋渡しとなったのが、さんざしで、へーパーは処女のまま受胎したという[6]。
英名の「メイフラワー」は、1620年にイギリスからアメリカに渡航したメイフラワー号に、航海の無事を祈ってセイヨウサンザシが描かれていたことに由来する。以来、アメリカではセイヨウサンザシのことメイフラワーと呼ぶようになった[7]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads