トップQs
タイムライン
チャット
視点

セスティーナ

ウィキペディアから

Remove ads

セスティーナsestina or sestine, 六行六連詩六行六連体sextain, 六行連)は、6行から成る6つのスタンザ(連、詩節)の後に、三行連アンヴォワまたはトルナーダと呼ばれる)が続く、全部で39行から成る、高度に構成されたのこと。

歴史

セスティーナは12世紀後期にプロヴァンストルバドゥールアルナウト・ダニエルが発明した。その要素はただちに、Guilhem Peire Cazals de Caortz(en:Guilhem Peire Cazals de Caortz)など他のトルバドゥールたちに模倣された。

この形式で作られたイギリスの詩の最古のものはフィリップ・シドニーの『You Goat-Herd Gods』で、二重のセスティーナだった。

他にも、ダンテ・アリギエーリアルジャーノン・チャールズ・スウィンバーンラドヤード・キップリングエズラ・パウンドW・H・オーデンジョン・アッシュベリージョアン・ブロッサen:Joan Brossa)、エリザベス・ビショップen:Elizabeth Bishop)などがセスティーナ詩を書いたことで知られている。

構造

要約
視点

最初のスタンザで各行の終わりに使われた6つの語と同じ語が他のスタンザでも使われるが、その順番はスタンザによって異なる。たとえば最初のスタンザが「123456」なら、2番目のスタンザは「615243」、以下、「364125」、「532614」、「451362」、「246531」となる。この構成は「retrogradatio cruciata(逆行交差)」と呼ばれる。そして、最後の三行連は通常、第1行に「1」と「2」、第2行に「3」と「4」、第3行に「5」と「6」を含む。(ただし異なるヴァージョンもある。詳細は後述)。

ダンテの『Al poco giorno e al gran cerchio d’ombra』を例にあげる。

1Al poco giorno e al gran cerchio d’ombraAOmbra1
2son giunto, lasso, ed al bianchir de’ colli,BColli2
3quando si perde lo color ne l’erba:CErba3
4e ’l mio disio però non cangia il verde,DVerde4
5sì è barbato ne la dura petraEPetra5
6che parla e sente come fosse donna.FDonna6
. .
7Similemente questa nova donnaFDonna6
8si sta gelata come neve a l’ombra:AOmbra1
9ché non la move, se non come petra,EPetra5
10il dolce tempo che riscalda i colliBColli2
11e che li fa tornar di bianco in verdeDVerde4
12perché li copre di fioretti e d’erba.CErba3
. .
13Quand’ella ha in testa una ghirlanda d’erba,CErba
14trae de la mente nostra ogn’altra donna:FDonna
15perché si mischia il crespo giallo e ’l verdeDVerde
16si bel, ch’Amor lì viene a stare a l’ombra,AOmbra
17che m’ha serrato intra piccioli colliBColli
18più forte assai che la calcina petra.EPetra
. .
19La sua bellezza ha più vertù che petra,EPetra
20e ’l colpo suo non può sanar per erba.CErba
21ch’io son fuggito per piani e per colli,BColli
22per potere scampar da cotal donna;FDonna
23e dal suo lume non mi può far ombraAOmbra
24poggio né muro mai né fronda verde.DVerde
. .
25Io l’ho veduta già vestita a verde,DVerde
26sì fatta ch’ella avrebbe messo in petraEPetra
27l’amor ch’io porto pur a la sua ombra:AOmbra
28ond’io l’ho chesta in un bel prato d’erbaCErba
29innamorata com’anco fu donna,FDonna
30e chiuso intorno d’altissimi colli.BColli
. .
31Ma ben ritorneranno i fiumi a’ colli,BColli
32prima che questo legno molle e verdeDVerde
33s’infiammi, come suol far bella donna,FDonna
34di me; che mi torrei dormire in petraEPetra
35tutto il mio tempo e gir pascendo l’erba,CErba
36sol per veder do’ suoi panni fanno ombra.AOmbra
. .
37Quantunque i colli fanno più nera ombra,(colli)ombra
38sotto un bel verde la giovane donna(verde)donna
39la fa sparer, com’uom petra sott’erba.(petra)erba

英語詩のセスティーナは一般にiambic pentameter(弱強五歩格)もしくは別のdecasyllabic meter(10音節の韻律)で書かれる。

Remove ads

理解の手引き

スタンザの行の終わりの語のパターンは、以下のように理解される。

  • 最初のスタンザで使われた語が、A, B, C, D, E, Fであるとすると、
  • 次のスタンザの第1行には前のスタンザの最後の行(第6行)で使ったFがくる。
  • 第2行には前の行の前のスタンザの第1行で使ったAがくる。
  • 同様にして、第3行には前のスタンザの最後から2番目の行(第5行)のE
  • 第4行には前のスタンザの第2行のB
  • 第5行には前のスタンザの最後から3番目の行(第4行)のD
  • 第6行には前のスタンザの第3行のCがくる。
  • 結果的に、2番目のスタンザの語の並びは、F A E B D Cになる。

ピーター・メインケ(en:Peter Meinke)の『Warpath』の冒頭部がわかりやすい。

Poets choose free verse over form one
says because they need room to
belt it out without stone-age three-
forked rules tomahawking their brains before
they get started - For example - the five
beat line has been passe since '56


when Howl blasted its organic six-
teen gun salvo to freedom without one
shot fired in reply (not counting five
or six palefaced rhymers trying to
hold the fort) - But any poetry, for-
mal or free, aims at making magic: Three
[...]

以下、同じやり方で語の順番を並べ替えてゆく。

こうも考えることができる。「ABCDEF」の並びを、「ABC」と「DEF」の半分ずつに分け、間に空白を入れる。すると「A B C」と「D E F」になる。後半部の「D E F」をひっくり返して「F E D」にする。その空白部に前半部の「A B C」を押し込む。すると、「FAEBDC」ができあがる。これをまた「F A E」と「B D C」に分ける。「B D C」を逆さまにした「C D B」に「F A E」を押し込む。すると「CFDABE」が完成する。

セスティーナを書く際には、行の終わりに使う語が1つよりも複数の意味を持つもの、または、1つよりも複数の文法形式を持つもの(たとえば名詞にも動詞にもなるもの)を使うと便利である。

最後にくる三行連について

ポルトガル詩人、Jorge de Senaは、最後の三行連の第1行には「1」「2」、第2行には「3」「4」、第三行には「5」「6」(「1」「2」…は最初のスタンザで使われた順番)が使われると指摘し、フィリップ・シドニーのセスティーナはそれに従った。しかし、第1行に「1」「4」、第2行に「2」「5」、第3行に「3」「6」を使うと明記した文献もある。セスティーナの書き手は、三行連のパターンは、厳格なローテーションにとらわれる必要はなく、六行連の終わりの語の交換もあっていいと思っていたようである。

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads