トップQs
タイムライン
チャット
視点

セヌテレジ

ウィキペディアから

セヌテレジ
Remove ads

セヌテレジアムハラ語: ሰንጠረዥ - sänṭäräj[1])は、エチオピアで伝統的に行われている将棋類である。セヌテレジはペルシアシャトランジの最後の生き残りであるとされる[2][3]。駒の動き、ルールがチェスとは異なる。

Thumb
セヌテレジの初期配置。双方の王はferz(将、クイーンで表わされている)の右側にある。

ルール

盤にチェス盤にある様な市松模様はなく、大抵赤い布に黒色か青色の線で升目が描かれている。

名称はPankhurst (1971) に従う。

さらに見る 名称, アムハラ語 ...

対局

セヌテレジでは、相手の手番を待つことなく同時に指し始める。最初に駒が取られるまでの局面を「werera」(出撃)と呼ぶ。双方の対局者は相手が何手指したかを気にすることなく、好きなように何度でも駒を動かすことができる。この局面の間、対局者は互いの手を見て、自分の手を撤回したり、他の手に変えたりする。最初に駒が取られた後は交互に指す。

詰み(チェックメイト)に関するルールや慣習は膨大である。戦車あるいは馬で止めを刺すのは非芸術的であると見なされていた。将あるいは象で止めを刺すのはより上品であるとされる。歩兵の組み合わせによるものはより称賛に値する。全ての駒(歩兵は含めない)を剥がされた王は詰ますことができない。一つの駒のみ(歩兵は含めない)で守られている王は7回移動する間に詰まさなければならない[4]

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads