トップQs
タイムライン
チャット
視点
セーヌ=マリティーム県
フランスの県 ウィキペディアから
Remove ads
セーヌ=マリティーム県(セーヌ=マリティームけん、Seine-Maritime)は、フランスのノルマンディー地域圏の県である。
歴史
1790年3月4日、フランス革命後の1789年12月22日の法令施行によって旧ノルマンディー州を分割してセーヌ=アンフェリウール県(下セーヌ県)(Seine-Inférieure)として誕生した。1955年1月18日、現在のセーヌ=マリティーム県に改称された。
地理・気候

セーヌ=マリティーム県は、セーヌ河口を持ちイギリス海峡に面している。ソンム県、オワーズ県、ウール県と接する。県内にはチョーク質の平野であるコー地方を抱える。
セーヌ=マリティーム県は海洋性気候であるが、海岸部と内陸部とでは気温が違う。冬期の気温は、県東部より海岸部が温暖である。夏期には反対に海岸部が涼しい。標高の高いブレー地方では、冬期に降雪を記録することが知られている。
南西風または西風が主流である。秋と冬にはこれらの風が嵐をもたらす。県全体として年間降雨量が多い。
人口統計
経済
第三次産業が7割を占める。セーヌ川谷工業地帯を持ち、ルーアン、ル・アーヴル(フランス第一位のコンテナ港)、リールボンヌが代表的な工業都市である。石油精製所の他、自動車産業が盛ん。パンリーとパリュエルの2箇所に原子力発電所がある。
出身者
- ブールヴィル(俳優)
ギャラリー
- エトルタの奇岩
- ディエップ歴史地区
- グラヴィル修道院
- ルーアンのノートルダム大聖堂
- 歴史文化財となっているフィリエール城
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads