トップQs
タイムライン
チャット
視点
タグマ
ウィキペディアから
Remove ads
タグマ(ギリシア語: τάγμα,Tagma)は、東ローマ帝国の皇帝直属の常備軍。複数形ではタグマタ(τάγματα,tagmata)。日本語では「中央軍」と訳されることが多い。
概要
古代末期、東ローマ帝国の首都コンスタンティノープルには近衛兵が置かれていたが、後に解体された。それに伴って8世紀の皇帝コンスタンティノス5世の時代に整備されたのが始まりとされている[1]。タグマは選抜された職業軍人によって構成され、良く訓練された帝国最上の軍隊であった[2]。活躍したのは8世紀末から、帝国の軍事制度が崩れる11世紀半ばまでである。1071年のマンツィケルトの戦いでタグマの兵士の多くが戦死し、タグマは壊滅した。
構成
要約
視点
タグマは9世紀には4つの軍団で構成されていた。人数は各軍団で1,500人、合計6,000人とする説と各軍団に6,000人ずついたという説がある[3]。また、以下の他に「ヘタイレイア(希: Ἑταιρεία)」と呼ばれる部隊や首都の海軍[4]を含めて「タグマ」と呼んでいたこともあった[5]。

- スコライ軍団(スホラリオス隊 希: Σχολαί)[6]
- エクスクービテース軍団(エクスクヴィトル隊 希: Ἐξκούβιτοι)
- アリトモス軍団(アリスモス隊 希: Ἀριθμός)
- ヒカナトス軍団(イカナトス隊 希: Ἱκανάτοι)
この他にヌメリ(ヌメロス 希: Νούμεροι)と呼ばれる部隊があった。この部隊は当初は宮殿の警備が任務であったが、7世紀のヘラクレイオスの時代に牢獄の警備に当たるようになり、9世紀にはドメスティコスが指揮する歩兵部隊の名称になっている[10]。
またアモリア朝からマケドニア朝の時代にはスラヴ人やトルコ系民族からなる部隊や、ヴァリャーグと呼ばれるノルマン人などによる部隊が組織された。
タグマの人員は以下のように帝国の国力を反映して増減した。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads