トップQs
タイムライン
チャット
視点

タテジマフジツボ

ウィキペディアから

タテジマフジツボ
Remove ads

タテジマフジツボAmphibalanus amphitrite)は、無柄目フジツボ科に分類されるフジツボの一種。世界中の熱帯や温帯域に分布している。

概要 タテジマフジツボ, 分類 ...
Remove ads

分布

世界中の熱帯から温帯までの海域に分布している[2]ハワイ原産ともいわれているが、詳しくはわかっていない[2]

特徴

殻長は1cmほどで、和名のとおり白地の体色には暗紫色の縦縞模様がある。16-27度の水温で産卵する。

外来種問題

日本では1937年にはすでに各地の内湾で本種の定着が報告されており、東京湾大阪湾三重県沿岸、九州西岸などの沿岸でふつうにみられる[3]フィリピンから来た船に付着して導入されたものと推測される[2]

在来種の固着生物や養殖カキに悪影響を与え、工場などの取水施設に付着して被害を発生させている[2]。そのため、外来生物法によって要注意外来生物に指定されている[2]

日本国内には本種以外にもアメリカフジツボヨーロッパフジツボといった近縁種が定着して問題になっている[2]

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads