トップQs
タイムライン
チャット
視点
タテホシムシ科
ウィキペディアから
Remove ads
タテホシムシ科(タテホシムシか、Aspidosiphonidae)は星口動物門サメハダホシムシ綱の科。3属からなり、タテホシムシ目の唯一の科である。
サメハダホシムシ綱は触手が口の背側のみにあり、口を囲まないことが特徴。この綱にはタテホシムシ目のほかにサメハダホシムシ目(サメハダホシムシ科1科のみ)が含まれるが、タテホシムシ類は体幹部に体表の一部が硬くなった盾状部を持ち、サメハダホシムシ類は持たないことで区別できる[1]。
Remove ads
構成種
要約
視点
属の特徴は西川[2]による。学名と分類体系はWorld Register of Marine Species[3]に従い、有効名とされるもののみを挙げた。
タテホシムシ属
タテホシムシ属Aspidosiphon Diesing, 1851は、暗褐色の角質小板が多数集まった盾状部を持ち、その端から陥入吻が出るのが特徴。Akrikos Cutler & Cutler, 1989、タテホシムシ亜属Aspidosiphon Diesing, 1851、ミナミタテホシムシ亜属Paraspidosiphon (Stephen, 1965)の3亜属に分けられる。
- Aspidosiphon (Akrikos) albus Murina, 1967
- Aspidosiphon (Akrikos) mexicanus (Murina, 1967)
- Aspidosiphon (Akrikos) thomassini Cutler & Cutler, 1979
- Aspidosiphon (Akrikos) venabulum Selenka & Bülow, 1883
- Aspidosiphon (Akrikos) zinni Cutler, 1969
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) elegans (Chamisso & Eysenhardt, 1821) - トゲタテホシムシ
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) exiguus Edmonds, 1974
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) gracilis (Baird, 1868)
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) gosnoldi Cutler, 1981
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) misakiensis Ikeda, 1904 - タテホシムシ
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) muelleri Diesing, 1851 - ミューラータテホシムシ
- Aspidosiphon (Aspidosiphon) spiralis Sluiter, 1902
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) coyi de Quatrefages, 1865
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) fischeri ten Broeke, 1925
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) laevis de Quatrefages, 1865
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) parvulus Gerould, 1913
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) planoscutatus Murina, 1968
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) steenstrupii Diesing, 1859 - ミナミタテホシムシ
- Aspidosiphon (Paraspidosiphon) tenuis Sluiter, 1886
ビョウホシムシ属
ビョウホシムシ属Cloeosiphon Grube, 1868の盾状部はタテホシムシ属と同じく多数の小板からなるが、小板は石灰質で白い。また、吻は盾状部の中央から出る。
- Cloeosiphon aspergillus (de Quatrefages, 1865 - ビョウホシムシ
カブトホシムシ属
カブトホシムシ属Lithacrosiphon Shipley, 1902は、1枚の石灰質の板でできた盾状部を持つ。なお、2012年に発表された分子系統学に基づく分類体系では、本属はタテホシムシ属のシノニムとされ、以下の2種もタテホシムシ属にまとめられている[4]。
Remove ads
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads