トップQs
タイムライン
チャット
視点

タワマン文学

ウィキペディアから

タワマン文学
Remove ads

タワマン文学[2][3][4](タワマンぶんがく)とは、日本小説分類の一つ。Twitterの投稿を起源とし、タワーマンション(タワマン)などを舞台に、都市で暮らす人々の格差や嫉妬心を描くジャンルである[5][6]。また、タワーマンション住民の間の中学受験ブームも題材となっている[7]。Twitter上から人気が広がり、2020年代においては単行本も出版されている[8]

Thumb
Lippopが2020年4月29日に発表した「タワマンマウント」についてのアンケート結果。タワーマンションは住む部屋の階層によって格差があり、人間関係においてしばしばマウンティングが発生するとされ、本調査では全体の46%が「たまにある」と回答した[1]

定義

渡辺祐真によると、「時に成功者の証として持ちあげられ、時に資本主義の権化として槍玉に挙げられるタワーマンションを舞台に、現代日本の格差嫉妬、生きづらさを描く作品群」と定義される[8]

起源

高層ビル内の格差を題材とした早い例として、J・G・バラードの小説『ハイ・ライズ英語版』(1975年)がある[5]。日本では、桐野夏生の『ハピネス』(2013年[9]などがタワーマンション内の人間関係を題材としていたが、「タワマン文学」と呼称されるジャンル自体は、窓際三等兵(外山薫)が2021年頃からTwitterに投稿した創作ツイート群が先駆けとされている[8][10]

評価

ジャーナリストの川口穣によると、Twitter上ではタワマン文学で多用される露悪的表現を「不快[11]」だとする声もある。その一方で、「幸せについて考えさせられた」と評価する読者もいるという[6]。タワマン文学作家の窓際三等兵は、自作も含めたタワマン文学作品について「Twitterのバズりに特化した量産品であり、書いてる方も文学性なんて求めてない」と評している[12]

「タワマン文学」に分類される作家・作品

  • 麻布競馬場『この部屋から東京タワーは永遠に見えない』(2022年9月、集英社[8]
  • 麻布競馬場『令和元年の人生ゲーム』[13]
  • 外山薫『息が詰まるようなこの場所で』(2023年1月、KADOKAWA[8]
  • 麻布競馬場、新庄耕、外山薫ほか『本当に欲しかったものは、もう Twitter文学アンソロジー』(2023年4月、集英社)[14]
  • 佐川恭一『サークルクラッシャー麻紀』(2017年12月、破滅派)[9]
  • 桐野夏生『ハピネス』(2013年2月、光文社・2016年2月、光文社文庫)[9]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads