トップQs
タイムライン
チャット
視点
チエンマイ県
タイの県 ウィキペディアから
Remove ads
チエンマイ県(チエンマイけん)あるいはチェンマイ県(チェンマイけん; タイ語: จังหวัดเชียงใหม่ タイ語発音: [t͡ɕāŋ.wàt.t͡ɕʰia̯ŋ˧.maj˨˩] チャンワット・チアンマイ)は、タイ・北部の県(チャンワット)の一つである。チエンラーイ県、ラムプーン県、ラムパーン県、ターク県、メーホンソーン県と接し、ミャンマーとの国境を有する。
![]() | この記事はタイ語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2022年7月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
- チエンマイ県
- จังหวัดเชียงใหม่
-
-
- この項目は英語版を元に作成されています。
Remove ads
地理
県内には多くの山・山脈が存在する。県南部はチャオプラヤー河の大きな支流で、チエンダーオ山に源流を発するピン川が流れている。県内にあるインタノン山(標高2,575メートル)はタイ最高峰の山で、チエンマイ市内から西に位置する。気候は高地であるため、中央平原部より穏やかである。県内には多数の国立公園を抱える。
歴史
チエンマイ県は1296年以来ラーンナータイ王国の首都であったが、1558年東方への領土拡大を狙ったタウングー王朝の侵攻を受け、主権を失った。1782年にはカーウィラ王がラーマ1世によってその主権が再び認められたが、ラーマ5世(チュラーロンコーン)のチャクリー改革の一環で、中央政府のコントロールの下に置かれた。
民族構成
タイ人が多数を占めるほか、13.4%の人口が少数民族でその内訳はモン族、ヤオ族、ラフ族、リス族、ハニ族、カレン族などである。
文化
スポーツ
サッカーではタイ・リーグ1のチエンマイ・ユナイテッドFCとタイ・リーグ2のチエンマイFCが本拠を置いている。
県章

白象がチエンマイの県章となっている。これはチエンマイ王朝のタンマランカー王が白象をラーマ2世に送ったことがきっかけとなっている。象を包む絵柄はタイ式の離宮を象徴するもので、白象を包み込むことで、仏教が発展していることを示している。
県木・県花はともに、ハナモツヤクノキ(Butea monosperma)。
行政区

姉妹都市
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads