トップQs
タイムライン
チャット
視点
チャールダーム鉄道
ウィキペディアから
Remove ads
チャールダーム鉄道(英語: Char Dham Railway、ヒンディー語: चार धाम रेलवे)は、インドのウッタラーカンド州で建設中・或いは計画中の鉄道路線。ヒマラヤ山中にあるヒンドゥー教おける著名な巡礼地である4箇所のチョーター・チャール・ダーム(ガンゴートリー、ヤムノートリー、ケーダールナート、バドリーナート)のアクセスを改善させると同時に、ガンゴートリーの近くに存在する中国と領土問題があるネーラーン(zh:葱莎)に対する軍事的牽制も兼ねた計画である。
![]() |
この計画は大きく分けてA線とB線があり、デヘラードゥーンの手前(南東)のドーイーワーラーを起点とし、北東進してバーギーラティー川沿いを上るA線と、ヨーグ・ナグリー・リシケーシュ駅を起点とし、北東進してアラクナンダー川沿いを上るB線がある。
A線では途中のアターリー・ジャンクション(Athali Junction)でY字に別れ、ガンゴートリー方面の終点であるマネーリー行(A1)と、ヤムノートリー方面の終点であるパーラル行(A2)に分岐する。
B線では途中のセーコート(Saikot)でY字に別れ、ケーダールナート方面の終点であるソーンプラヤーグ行(B1)と、バドリーナート方面の終点であるジョーシーマト行(B2)に分岐する。
このうち、B線のヨーグ・ナグリー・リシケーシュからカルンプラヤーグが現在建設中で、開通すればこの区間は2時間強で結ばれる予定となっている。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads