トップQs
タイムライン
チャット
視点
チョウコウイトウ
ウィキペディアから
Remove ads
チョウコウイトウ(長江魚鬼、学名 Hucho bleekeri、中国語: 四川哲羅魚)とはサケ科の淡水魚である。岷江など長江上流域に生息し、猫魚・大口魚・花魚・猫児魚・虎嘉魚等ともよばれる[3]。
Remove ads
分布
中国固有種で、長江上流(四川省)・大渡河上-中流(四川・青海省)・漢江上流(陝西省)などで見られる[1]。主に砂礫底の急流に生息し[4]。標高700–3,300 mで溶存酸素が多く (>5 mg/l) 、水温の低い (<15℃) 山間部の川を好む[5]。
形態
背面は暗灰色、腹面は銀白色。体側と鰓蓋に小さな十字型の斑点がある。成魚は全長72 cmになる[5]。雌は4歳で性成熟するが、雄はそれより早い[1]。
食性
稚魚は動物プランクトン・昆虫を食べるが、成魚は魚食性である[4]。
保護
IUCNによると、ダム・道路建設・土壌流出・浚渫などの影響で危機に瀕している。法的には保護されているが、密漁も後を絶たない。近年の研究では、この50年の間に個体数は50-80%減少したとみられ、この傾向は現在も続いている。現在、成魚の個体数は2,000-2,500程度とみられる[1]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads