トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒帽子族
ウィキペディアから
Remove ads
黒帽子族(くろぼうしぞく、ウクライナ語:Чорні клобуки; テュルク語:Qaraqalpaq、意訳:黒帽子)、または黒頭巾族(くろずきんぞく[1])、チョールヌィ・クロブキ[1]は、11世紀から13世紀にかけてキエフ公国の南部、ローシ川周辺を中心に居住した定住遊牧民の集団の総称である。テュルク系部族[2](ペチェネグ人、トリクリ人、ベレンデイ人など)によって構成された。
概要
キエフ大公に仕え[1]、軍役を務めてキエフの南部を警固し、大公によるルーシの諸公やポロヴェツ族などとの戦いに参陣した。公国の政治に関わり、貴族と共に大公を選ぶ権利を有した。
13世紀以後、黒帽子族の一部はルーシ人によって同化され、一部は草原に帰ってポロヴェツ族と混合した。現在のカラカルパク人との関連性は不明である。
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads