トップQs
タイムライン
チャット
視点

ツメクサ

ウィキペディアから

ツメクサ
Remove ads

ツメクサ(爪草、学名Sagina japonica (Sw.) Ohwi)は、ナデシコ科ツメクサ属分類される一年生植物の1。道端にごく普通に見られる。

 

概要 ツメクサ, 分類(APG III) ...
Remove ads

特徴

草丈は5cmから大きくなると15cmになることもあるが、道端などでは1cmに満たない姿で見られることもある。全体に黄緑色から深緑、つやがあるが茎の上部には短粘毛を生じる。茎は下部でよく分枝し、その先の茎は立つか這う。茎には節があって葉を対生する。

葉は線形、長さ8-20mm、幅0.8-1.5mm、先端はとがってその先はさらに針状に突き出す。基部は対になる葉と膜質でつながって短い筒状になる。托葉はない[1]

花は4-7月にかけてつく。経は4mmで、片と白色の花弁が5枚ずつある。おしべは5本で、先端が5裂しためしべが1本ある。果実はほぼ球形で、熟すと先端が5裂して種子が出る。種子は黒色で、経は0.4-0.5mm、表面全体に突起がある。[1]

和名は、鳥の爪のような形状をした葉に由来する説[2]、葉の形を切った爪と見立てたものとする説などがある[1]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads