トップQs
タイムライン
チャット
視点
ティハーマ
ウィキペディアから
Remove ads
ティハーマ(アラビア語: تهامة, ラテン文字転写: Tihāmat; 英語: Tihamah)は、アラビア半島のアカバ湾からバーブル・マンデブ海峡までの、紅海に面した沿岸平野あるいは海岸低地を指す地理的名称である[1][2][3][4]。


紅海に面したアラビア半島の西側海岸部は、海岸から20から30キロメートル、最大でも70キロメートルほど内陸まで低地が続いている[1][2][3][4]。この海抜1500メートルまでの低地がアラビア語で「ティハーマ」と呼ばれている沿岸平野である[1][4]。ティハーマよりさらに内陸へ行くと「ヒジャーズ」と呼ばれる山間部に入り、気候や植生が変わる[1][4]。ティハーマは、アカバ湾からバーブル・マンデブ海峡のすぐ北側に至るまで連続しており、そのため、非常に細長く狭い地域である[2][4]。なおイエメンのインド洋(アラビア海)沿岸部も「ティハーマ」と呼ばれることがある[1]。
ティハーマをさらに細かく分ける場合は、アカバ湾からリース[注釈 1]より北をティハーマトゥル・ヒジャーズ(Tihāmat Al-Ḥijāz)、リースより南から南アラビア(イエメン)までをティハーマ・アスィール(Tihāmat ʿAsīr)という[1][2][4]。南アラビア(イエメン)地方のティハーマは、ティハーマトゥル・ヤマン(Tihāmat al-Yaman)といい、ティハーマ・アスィールの延長である[1][3][4]。
内陸部と違い、ほとんどは砂丘に覆われ火山地帯も存在し、海岸部の湿地帯やマングローブ、ワジ(ワーディー、涸れ川)に沿った扇状地、いくつかのオアシスを除き乾燥した不毛の土地である。
Remove ads
注釈
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads