トップQs
タイムライン
チャット
視点

テスココ湖

ウィキペディアから

テスココ湖
Remove ads

テスココ湖(テスココこ、スペイン語Lago de Texcoco)は、かつてメキシコ中央高原メキシコ盆地内にあった「ひょうたん」型ないしタツノオトシゴのような形状をした南北約65kmにわたる大きな湖 (海抜2242m) であった[1]。現在は、南北20km、東西10数kmが残っている(ただし衛星写真によれば、埋め立ては更に進行し、2007年5月現在、メキシコシティの北東部にある5km×2km程度の長方形の区画を残すのみである)。

Thumb
アステカ時代のテスココ湖
Thumb
1847年のテスココ湖

概要

13世紀頃、テスココ湖の北端にはスンパンゴ湖スペイン語版英語版およびシャルトカンスペイン語版英語版というトゥラン(都市)をはじめとして数個の小島をもつシャルトカン湖Lago de Xaltocan)があり、「ひょうたん」のくびれの部分をへて、「本体」の東岸にテスココ、西岸にアスカポツァルコ(後にトラコパン)、東から突き出た半島の先端近くのクルワカン、半島に区切られた南端のソチミルコ湖スペイン語版英語版チャルコ湖スペイン語版英語版Lago de Chalco)上の小島に築かれたトラウアックヒコスペイン語版などのトゥラン(都市)が繁栄していた。アステカの首都テノチティトランは、西岸近くの小島に築かれ、クルワカンの築かれた半島と西岸、テスココ湖のくびれ部分に大きく半島状に突き出た北岸に堤道が築かれていた。

現在はメキシコシティがある。前述のようにテスココ湖の埋め立てを経て立地されたために地盤が緩く、1985年や2017年のメキシコ地震では甚大な被害が生じた[2][3]

メキシコシティの北東部にあるテスココ湖の残りの部分には塩生植物の生える湿地およびSchoenoplectus acutus英語版(現地ではトゥレと呼ぶ草)の植生があり、メキシコサンショウウオラフネックアリゲータートカゲ英語版Girardinichthys viviparus英語版ヤブタヒバリ英語版ハシビロガモアカオタテガモアメリカヒレアシシギなどが生息している。2022年にラムサール条約登録地となった[4]。2018年にエンリケ・ペーニャ・ニエト政権の下でこの湿地の近辺に新たな国際空港テスココ空港スペイン語版の建設が予定されたが、その後計画が中止となり、アンドレス・マヌエル・ロペス・オブラドール政権では代わりにスンパンゴフェリペ・アンヘレス国際空港スペイン語版が建設された。2023年にテスココ湖生態公園スペイン語版となる予定である[5][6]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads