トップQs
タイムライン
チャット
視点

テレビ司会者

テレビ番組の司会をする者 ウィキペディアから

テレビ司会者
Remove ads

テレビ司会者(テレビしかいしゃ、プレゼンターtelevision presentertelevision host)とは、テレビパーソナリティen:television personality;アメリカでは、テレビ司会者を経て、著名となった人物、いわゆるタレントを指す場合がある)とも呼ばれ、テレビ番組の紹介や司会、番組と視聴者の仲介役となる人物のことである。アメリカでは、他の分野で有名となった人物がなるのが一般的だが、子供向けテレビシリーズインフォマーシャル(つまり、テレビショッピング)など、プレゼンの分野だけで有名になり、テレビパーソナリティやタレントになる人もいる[1][2]

Thumb
ITVの番組『en:Britain's Secret Treasures』の撮影で、イギリスの司会者(プレゼンター)のベタニー・ヒューズ英語版(右)と大英博物館キュレーターのRalph Jackson(左)が会話している様子。
Remove ads

概要

俳優モデルコメディアン(日本であれば、芸人)、ミュージシャン医師英語版など、他の分野で有名な人が司会を兼ねることもよくある。また、科学者や政治家など、その分野の専門家が、自らの専門分野に関する番組のプレゼンターを務めることもある(たとえば、デイビッド・アッテンボローなど)。また、ある分野で有名になり、その名声を利用して他の分野でも活躍する有名人もいます。

後者の例としては、イギリスのコメディアンであり、現在は旅行に関する番組(『Around the World in 80 Days』など)の司会を務めるマイケル・ペイリンや、アメリカの俳優で10年以上にわたって『Scientific American Frontiers』の司会を務めているアラン・アルダがいる[3]。また、アメリカのスタンダップコメディアンで、UFC解説者と試合後のインタビュアーを務めるジョー・ローガンもその一人である。ドナルド・トランプ元アメリカ大統領は政界入りする前、豪快なライフスタイルとビジネスの手際の良さで有名になった後、『サタデー・ナイト・ライブ』などのライブ番組や自身の番組『アプレンティス』で司会者を務めていた。

カナダやニュージーランド、オランダ、リヒテンシュタイン、バルバドス、スリランカ、インド、スペイン、デンマーク、ギリシャ、オーストラリア、エジプト、アンドラ、マルタ、サンマリノ、日本、韓国など多くの国で一般的に使用されている言葉である。

Remove ads

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国では、このような人物は一般的に、トークショー・ホスト英語版、あるいはMC(Master of ceremonies、司会進行係英語版)という用語で呼ばれている。

一方で、テレビのニュース番組では、アンカーと呼ばれる。

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads