トップQs
タイムライン
チャット
視点

ディキノドン

ウィキペディアから

Remove ads

ディキノドン(Dicynodon) は、古生代ペルム紀に繁栄した草食の単弓類絶滅した。単弓綱 - 獣弓目 - 異歯亜目 - ディキノドン下目に属する。上顎に二本のを持っている事から「二本の牙」の意味でディキノドンと名付けられた。

概要 ディキノドン, 地質時代 ...
Remove ads

特徴

植物食で、その名の由来となった二本の犬歯を除くを持たない。代わって発達した角質を持ち、それで植物をまとめて切り取り、胃に送り込んだと思われる。また、牙は塊茎などを掘り返すのに使われていたと思われる。

ディキノドンは、ディキノドン類においてはやや大型で特殊化したグループに属する。その体長は種により異なるが、平均して1.2m程であった。このディキノドン属は、三畳紀におけるカンネメエリア科の先祖となった可能性もある。

模式種は、Dicynodon lacerticeps Owen(1845)。

分布

化石は南アフリカタンザニアロシア、および中国などにおいて、最後期のペルム紀の堆積層より発見されている。

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads