トップQs
タイムライン
チャット
視点

ディープ・ソート

ウィキペディアから

Remove ads

ディープ・ソート(Deep Thought)は、アメリカ合衆国で開発されたチェスコンピュータである。

カーネギー・メロン大学許峰雄らにより開発され[1]、許らが大学卒業後にIBMに入社したのに伴い、IBMで開発が継続された[1]。許がChipTest英語版に続いて開発した2つ目のチェスコンピュータであり、後にディープ・ソートを元にして「ディープ・ブルー」が開発された。ディープ・ソートの開発チームには、許の他にトーマス・アナンサラマン英語版、マイク・ブラウン、マレー・キャンベル英語版、アンドレアス・ノワティクらがいる[2]

「ディープ・ソート」という名前は、ダグラス・アダムスのSFシリーズ『銀河ヒッチハイク・ガイド』に登場するコンピュータ「ディープ・ソート」から名付けられた。この命名法は、後継の「ディープ・ブルー」にも受け継がれているほか、他のコンピュータチェスソフトでも、これらに倣って「ディープ」を名前に冠する物が多くなっている(ディープ・フリッツなど)。

1988年にトーナメント戦でグランドマスターベント・ラーセンを破り、世界で初めてグランドマスターに勝ったコンピュータとなった[2]。しかし、1989年のチェスの世界チャンピオンガルリ・カスパロフとの2ゲームマッチには敗れ、マイケル・ヴァルヴォ英語版との通信チェスでの対戦にも敗れた。

ディープ・ソートは、1988年の北米コンピュータチェス選手権英語版、1989年の世界コンピュータチェス選手権英語版で優勝した。アメリカ合衆国チェス連盟(USCF)によるディープ・ソートのレーティングは2551だった[2]。1994年、改良版のディープ・ソート2が北米コンピュータチェス選手権で5度目(ディープ・ソートからの通算)の優勝を果たした。ディープ・ソート2のレーティングは2600程度と推定される。この大会はIBMが後援していた。

ディープ・ソートのアルゴリズムは非常に単純な評価関数であるが、1ムーブあたり5億通りの手を読むことができ、複雑な局面であっても10~11手先を読むのに十分な性能を持っていた。

Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads