トップQs
タイムライン
チャット
視点
デジタル・ラジオ・モンディエール
ウィキペディアから
Remove ads
デジタル・ラジオ・モンディエール(英語: Digital Radio Mondiale、略称DRM)とは、特に短波を中心とした振幅変調(AM)のデジタルラジオの方式である。また、それを制定するための国際非営利団体の名称でもある。

概要
他のラジオ放送方式では音質も高いが短波や中波(通常のAM放送が利用)の中で放送するにはあまりにも帯域を多く必要とした。一方DRMはこれまでのAM変調に対応した送信機に合わせ設計されているため、この放送方式の開始には大きな費用がかからず、送信機にエンコードを行うDSPを内蔵したシステムを加えるだけで済む。
この方式は国際電気標準会議(IEC)からAM標準方式として認可された。国際電気通信連合(ITU)からこの方式の世界での使用を認められた。アメリカなどの地域(ITU region 2)では他の国際的協定を修正するまで承認は待たれている。
2003年7月16日、スイスのジュネーヴで開催されたワールドラジオ・カンファレンス(ITU主催)において初めて放送された。
DRMはMPEG-4の内、音楽はAAC、トーク番組はCELPまたはHVXCで圧縮され、またオプションでSpectral Band Replication(SBR)を組み合わせることもできる。変調方式はCOFDM。またDRMにはデジタルのみに加え、これまでのアナログ放送にデジタル信号を多重する仕様もある。実験では9kHzステップで良好な結果が得られた。DRMは受信条件が良好ならばFM放送並みの高音質で受信できるため、従来の短波放送の音質改善に期待されている。
Remove ads
参加・実施局
北米
- ボイス・オブ・アメリカ
- ラジオ・サワ
- ラジオ・カナダ・インターナショナル
- ファミリーラジオ
南米
ヨーロッパ
- BBC
- ラジオ・フランス・インターナショナル
- ラジオ・ネーデルランド
- RTÉ
- ドイチェ・ヴェレ
- バチカン放送
- ラジオ・プラハ・インターナショナル
- ロシアの声
- ラジオ・スウェーデン
アジア
オセアニア
- ラジオ・オーストラリア
- ラジオ・ニュージーランド・インターナショナル
日本での取り扱い
受信機
日本では現在販売されていないが海外で入手する場合が多い。中には受信機を改造して聴取する人もいる。おもな改造方法としては、スーパーヘテロダイン方式の受信機の回路から中間周波数信号(一般的には455kHzなど)を取り出し、これを音声帯域である12kHzに変換する回路に接続する。変換された12kHzの信号をパソコンのサウンドカードのライン入力端子またはマイク入力端子に接続する。パソコンではDream[1]等DRMのCOFDMを復調できるソフトウェア受信機を実行すると、パソコンのスピーカーでDRM放送を聴くことができる。
DRM導入について
日本の放送局では実施予定はない(2007年11月現在)。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads