トップQs
タイムライン
チャット
視点

デュエル・マスターズ プレイス

ウィキペディアから

Remove ads

デュエル・マスターズ プレイス』(DUEL MASTERS PLAY'S)は、タカラトミーが発売するトレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」を基にしたスマートフォン向けデジタルカードゲームアプリである。2019年12月18日にiOSおよびAndroid向けにリリースされた。開発はDeNAが担当し、基本プレイ無料(アイテム課金制)である[3]

概要 ジャンル, 対応機種 ...
Remove ads

概要

2019年12月18日にAndroid版とiOS版、2020年7月9日にAndAppにてPC版の配信を開始した[4]。基本無料(アイテム課金制)で、2025年現在も定期的なアップデートにより新カードやコラボイベントが展開されている。

バトル

原作TCG版と同じく、クリーチャーを召喚して相手のシールドをすべてブレイクし、プレイヤー自身に直接攻撃を決めて勝利することを目的とする。ルールを一部簡略化しており、1試合あたり約7分程度で決着がつくよう設計されている(『選ぶ』の要素がランダムになる、マナの仕様がシンプルになるなど)。

さらに見る 変更点, 原作ルール ...

あらすじ

デュエマシティを舞台に、プレイヤーはナビゲーターのコッコ・ルピコ達と共に、数年に一度開催される「試練の塔」に挑む。招待状により参加したプレイヤーは、各文明の番人や守護者(光のエレナ、火のグレン、自然のチュリン、水のカイト、闇のルカ)とのデュエルを勝ち抜き、頂上を目指す。物語はエピソード形式で進み、ジャマー団の乱入、洗脳事件、カード狩り集団の脅威、禁断の力の覚醒など、クリーチャー世界の危機を巡る戦いが展開。オリジナルキャラクターと原作キャラが交錯し、プレイヤーの成長と世界の命運を描く。

用語

この節では、デュエル・マスターズ プレイスのオリジナル用語について解説する。デュエル・マスターズの用語については『デュエル・マスターズ#用語』も参照。

探索
特定のゾーン(例えば山札)から3種類のカードをランダムに表示してその中から選ぶという能力。原作では通常、ゾーン全体から選んでいたが、ゲームスピードをあげるためにアプリ向けに変更された。
マナ・墓地での公開ゾーンにおける探索は、2022年9月の勝太編導入時に廃止となり、プレイヤーが好きなカードを選べるようになった。
超探索
特定のゾーン(例えば山札)から5種類のカードをランダムに表示してその中から選ぶという能力。探索よりも見れるカードが2種類多くなった。第12弾で初登場。
DMポイント
カードを生成することができるポイント。所持カードを分解することで手に入る。
New Division
ランクマッチにおけるフォーマットの1つ。直近で実装された6パックから排出されるカードと一部のカードのみを使用できる。
All Division
ランクマッチにおけるフォーマットの1つ。実装済みの全てのカードを使用できる。
Remove ads

登場人物

メインキャラクター

コッコ・ルピコ
声 - 指出毬亜
デュエマシティの案内役を務めるナビゲーター。プレイヤーの日常的なサポートを担っている。明るく面倒見が良い性格の少女で、常に周囲を励ますポジティブさを持つ。クリーチャー「コッコ・ルピア」がモチーフとなっている。
カスミ
声 - 愛原ありさ
デュエマシティ管理局の一員としてアリーナの管理やイベントの進行を担当する多忙なスタッフ。
光の守護者 エレナ
声 - 佐藤聡美
光の試練の塔の守護者。光の試練の塔を司る守護者として光文明の試練を通じてプレイヤーを鍛える。上品で穏やかなお嬢様風の振る舞いを持ち自己鍛錬を重んじる真摯な姿勢が特徴。
火の守護者 グレン
声 - 江口拓也
火の試練の塔の守護者。火の試練の塔の守護者として火文明の激しい戦いを体現する対戦相手として登場する。情熱的で仲間思いの熱血漢の性格で守るべきものを全力で守る。信念が強く攻撃的なデュエルスタイルを好む。
自然の守護者 チュリン
声 - 伊波杏樹
自然の試練の塔の守護者。小柄で緑色の瞳を持つ。自然の試練の塔を守る最年少の守護者として自然文明の試練を管理している。自由気ままで好奇心旺盛な性格。緑の瞳が特徴的であり野生のカンで直感的なデュエルを好む。
水の守護者 カイト
声 - 小笠原仁
水の試練の塔の守護者。冷静で分析力に優れた知性派。
闇の守護者 ルカ
声 - 高橋李依
闇の試練の塔の守護者。
無垢の守護者 カノン
声 - 花澤香菜
ゼニスと行動を共にする少女。口癖は「〜なのだわ」。
ダピコ
声 - 河野ひより
とある事情でデュエマシティへ逃げてきた、クリーチャー世界からの来訪者。ルピコにはお姉ちゃんと呼ばれている。クリーチャー「ダーク・ルピア」がモチーフとなっている。
キリコ
声 - 藤田咲
カイトをマスターと呼び慕っている。
Remove ads

カード

要約
視点

パックの購入や構築済みセットの購入、DMポイントを用いた生成によってカードを収集できる。

パック

ゴールドやジェムを使って購入できる。通常、1パックには5枚のカードが入っている。

太字はNew Division対象のパック。

さらに見る 実装日, コード ...
Remove ads

コラボレーション

開催期間:2020年7月28日〜2020年8月18日[6]
開催期間:2020年9月17日〜2020年10月15日(第1弾)[7]、2021年9月30日~10月21日(第2弾)[8]、2022年10月27日~11月23日(第3弾)、2023年10月26日~11月21日(第4弾)、2024年10月24日〜2024年11月21日(第5弾)[9]
開催期間:2021年3月18日~4月22日(第1弾)[10]、2024年2月22日~3月28日(第2弾)
開催期間:2021年6月25日~7月23日[11]
開催期間:2023年2月22日~3月22日[12]
開催期間:2023年04月27日~5月24日(第1弾)、2024年4月25日~5月23日(第2弾)[13]、2025年4月24日~5月29日(第3弾)
開催期間:2023年7月8日~7月29日(第1弾)、2024年6月28日~7月26日(第2弾)、2025年8月28日~9月25日(第3弾) [14]
開催期間:2023年8月24日~9月28日[15]
開催期間:2024年6月27日~7月25日(第1弾)、2025年6月26日~7月24日(第2弾)[16]、2025年6月26日〜2025年7月24日(第3弾)
開催期間:2024年8月29日~9月26日[17]
開催期間:2025年1月9日~2月20日[18]
開催期間:2025年2月20日~3月27日[19]
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads